●印は別カテゴリーにも同じモノを記載しています。
括弧で囲まれた数字(000)等はセミナー連動情報です。
[NEXMAG]はパソコン工房NEXMAGでの執筆記事です。
■Photograph & Camera
ストロボの電池ボックス緑青掃除 2021/01/16●
内蔵ストロボを上向き使用時のイージー設定 2021/01/11
ソフトフォーカスはビニール袋製フィルターで(2)2021/01/06
マニュアル設定ならストロボは汎用性抜群 2020/12/28
ソフトフォーカスはビニール袋製フィルターで 2020/12/04
デジタルカメラの多重露光はPhotoshopがお薦め 2020/11/19
1000円レンズは無限が出ませんでした 2020/11/12
レンズのリバースアダプターは禁じ手かも 2020/11/05
ビー玉の撮影はライトボックスの上で華麗に 2020/10/28
三脚にガタツキが出たらグリスを塗ってみる 2020/10/19
一眼レフカメラを安く上げる個人的な考え方 2020/10/17
撮影時のホワイトバランス設定は簡単 2020/10/14
アクションカム用三脚固定グッズをチープに作成 2020/10/09●
フィルタより安い1000円レンズのパワー 2020/09/04
色々なフラッシュライトで撮影遊び 2020/08/02
三脚の雲台用簡易角度ガイド 2020/07/22●
タブレットやスマートフォンを小物撮影光源に 2020/07/20
コンバージョンレンズは安ければ正義かも 2020/07/14
Nikonの駄目なアイピースへの緊急処置方法 2020/04/30●
撮影用小道具のスリット光源を自作と課題(2)2020/04/21●
内蔵フラッシュ(ストロボ)は折紙で補強 2020/04/06
ストロボ補助にダクトホースが面白い 2020/03/31●
スマートフォン用のレンズは色々使えて便利 2020/03/27
サーマルプリンタカメラは白黒が苦手でした 2020/03/25
モニターを撮影してサーマルプリントアウト 2020/03/18
サーマルプリンタ付きトイカメラは神です 2020/03/15
昔の白黒撮影用フィルタで赤外線写真ゴッコ 2020/03/10
反射光露出計は手のひらでサポートです 2020/03/06
標準のズームレンズは最高のオモチャかも 2020/03/03
100均のブックエンドをミニレフ板に変更です 2020/02/28 ●
小物撮影はピント位置とF値で決まり 2020/02/24
撮影のライティング調整用にデジタル照度計をゲット 2020/02/19
セルフ証明写真はビデオで撮影が楽チン 2020/02/18
100均のボックスライトは撮影補助にGood 2020/02/14
液晶固定のカメラは手鏡でローアングル撮影 2020/02/10
天気の良い日の撮影には白い傘が必須アイテム 2020/02/04
LEDテープライトで撮影の補助光作成 2020/01/29●
小物撮影は靴箱を活用すると乗り切れます 2020/01/25
iPhone用のアダプターレンズをiPad miniに付ける 2020/01/21●
使い捨てマスクのストロボ・ディフューザー 2020/01/16
激安リングライトが使いやすくてビックリ 2020/01/10
iPad用の三脚アダプターにiPad miniをセット 2019/12/17●
ストローフイルターがちょっと面白い 2019/10/27
小物撮影はガラス板の活用も便利です 2019/10/16
シャッターリモコンの代用はセルフタイマー 2019/10/08
接点ブライトでデジタルカメラが復活 2019/10/05
使い捨てコップ、ストローでライトを調整 2019/09/24
リングライト撮影はフラットで影が出にくい 2019/09/15
写真機材は茶箱とお茶パックで武装しています 2019/09/02●
コンパクトカメラとペットボトルレンズ 2019/08/25
コンパクトカメラ内部の埃対策 2019/08/18●
硝子容器は写真撮影時の必須アイテム 2019/08/05
マニュアルレンズを反転装着で超接写撮影 2019/07/17
大昔のオートストロボは低価格高機能 2019/07/10
スマホ用の魚眼&接写アダプターで遊ぶ 2019/06/17
内蔵ストロボはニトリルグロープで決める 2019/06/09
アルミ缶で怪しいスポットライト 2019/06/05
LEDイルミネーションでホラー風撮影 2019/05/27
大きな空き缶があったら試したい撮影 2019/04/30
ペットボトルキャップの三脚 2019/03/21
スマートフォン用60倍ルーペ 2019/02/18●
技法としてのメンソレータムレンズ 2019/02/10
撮影時に100均のLEDライトは神ツール 2018/12/29
ホワイトバランスで遊ぶ 2018/12/12
逆光小物撮影は折紙のレフ板で決める 2018/11/22
イルミネーションLEDで怪しい影を(2)2018/11/14
イルミネーションLEDで怪しい影を(1)2018/11/10
レンジの油よけをレフ板代わりに 2018/11/06
ストロボはペットボトルアダプターで 2018/10/28
スマートフォントの自作方眼グリッド 2018/10/22
ガチャガチャカプセルのディフューザー 2018/10/17
トイレットペーパーの芯アダプター 2018/10/12
ペットボトルレンズで光源撮影が面白過ぎ 2018/10/08
カメラの内蔵ストロボにビニール袋の風船 2018/10/04
100均の虫メガネと自転車ライトの技 2018/09/25
超低速シャッターを夜間利用する 2018/09/20
内蔵ストロボを上手に活用するアダプター 2018/08/26
100均のスマートフォン用三脚は侮れない 2018/08/10
カラースポットライトは意外と簡単 2018/08/02
100均の広角&接写は意外と使える 2018/07/21
水準器をアダプター代わりに使う 2018/07/15
自転車ライトでとっても妖しい雰囲気に仕上げる 2018/07/05
小物撮影は標準ズームと虫メガネでOK 2018/07/01
ガラス瓶レンズで絵画的な雰囲気を演出 2018/05/31
一眼レフで「写ルンです」ゴッコ 2018/02/21
100均でゲット出来るスマートフォン用魚眼レンズ 2017/09/18
3Dパノラマ画像があるとベスト 2017/09/06
■DTM (Desk Top Music), Computer Music
OnlineでMP3をMIDIら変換するサイト 2020/11/13
フリーのOnline Sequencerの補足とデータの読み書き 2020/11/04
フリーのOnline Sequencer用・簡易マニュアル 2020/11/03
フリーのOnline Sequencerを登録する手順 2020/11/02
オンライン・ドラムマシン_PatternSketchがおしろい 2020/09/27
Typatoneでデタラメなタイピングを楽曲に 2020/09/04
Studio Oneで遊ぶ(ループ処理で遊ぶ)2018/11/25
■MMD(MikuMikuDance)
MMDが不安定な場合の対応策の一つ 2019/05/19
MMDのアニメーション書き出しは圧縮で 2019/05/04
MMDの輪郭調整と重力設定で遊ぶ 2019/04/29
MMDでフレーム設定を丸ごとコピーする 2019/04/27
MMDで足回りなどの設定はIKで決める 2019/04/26
MMDの影の濃度と単色背景の作り方 2019/04/25
MMDで読み込んだ背景にパースを合わせる 2019/04/24
MMDでは1秒は30フレームです 2019/04/23
基本操作-読込と基本設定の把握 2019/04/21
AviUtlでの動画の逆再生設定は超簡単 2019/07/01
AviUtlで作成した映像データの書き出し方法 2019/06/28
iPhoneで撮影した写真や映像をPCに取り込む 2019/06/24●
AviUtlで動画のサイズ変更とエフェクト 2019/06/19
AviUtlで静止画を利用する場合の注意点 2019/05/22
AviUtlで静止画を利用する場合の注意点 2019/05/22
AviUtlで映像とMMDを合成する時の手順 2019/05/20
AviUtlで映像ファイルを読み込む 2019/05/18
AviUtlの環境設定と映像サイズ変更ツール 2019/05/16
Windowsでの手動インストール時の注意点 2019/05/14●
AviUtlのインストールと入出力の下準備 2019/05/12
■VideoSmaller
VideoSmallerで動画を簡単にリサイズ 2020/06/07●
■Adobe AfterEffects
Keylightでグリーンバック背景を削除(123)2018/08/19
キーフレーム設定は見える位置で設定が楽(112)2018/01/23
マスクによるぼかし処理 背景色変更(107)2017/04/28
■Adobe Animate
[NEXMAG]Adobe Animate CCでアニメーションを作る 20/04/09
背景に溶け込むインスタンスは背景サンドで(120)2018/05/21