木曜日, 4月 30, 2020

Nikonの駄目なアイピースへの緊急処置方法

Nikonの一眼レフの接眼目当て(アイピース)が恐ろしくユルユルで直ぐに紛失してしまうのでかなりイライラしていたのですが、皆さんイライラしているらしいと知って安堵(いや安堵しちゃダメですよね)。

これです。本当にいつの間にか無くなってしまうのです。既に私は4つ目。取り敢えず最低限の緊急処置を行ってみました。

まず一般的なメンディングテープ(幅16mmほど)の粘着面が上に来るようにして捻って紐状にします。紐状になったメンディングテープをアイピースが填まる溝に巻き付けます。

メンディングテープを撒いた部分にアイピースをはめ込みます。

アイピースをはめ込んでから、更にアイピースとカメラ本体の隙間にもう一度メンディングプを巻き付けます。

あとは下に出っ張ったメンディングテープをカットして完了です。気になる人は、Nikonのワイヤレスリモコン用のケースに入れてストラップに固定し、実際に使う時に装着するぐらいに考えた方が賢明かもしれません。面倒だったらガムテープで固定ですかね〜。

※2023/05/01
その後、こんなことしなくても良かったことが判明しました。申し訳ないです。数年前にチョット貸し出した際にサードパーティーのアングルファインダーを付けるために余計な接眼パーツを付けていてそのままにしていたことが解りました。つまり異常に出っ張っていたわけです。と言うことで問題は解決しました。ただ、それでも少々取れやすいので注意は必要です。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH2

TCDW6562 
自分たちだけが大変はカッコ悪い

初めての反則技・・・TCDW6554の色替えだけです(^o^)汗。しかし、誰もが色々と大変な時期なのに自分たちだけが大変みたいに騒いでいる人達ってカッコ悪いですね。

水曜日, 4月 29, 2020

タブレットにマウスを繋げるのも楽しい

落ち着いてテキスト入力などに使いたいときは意外とマウスの方がよかったりしますが、タブレットって確かマウス使えたような〜???

で、USBとUSB-Cの変換アダプタがXP-Pen Deco01 V2に付いていたことを思いだして早速実験。ちなみにXP-Pen Deco01 V2にはUSBとUSB-Bの変換アダプタも付いています。用意したのは100均のワイアレスマウス。

そのままサクッと使えて面白くなってしまいました。ちなみに実験は最近購入したAndroidタブレットですが、iPadでも使えますが、私はUSB-Lightning変換アダプタを持っていないので実験は出来ませんでした。わざわざ買うほどでも無いので・・・。しかしAppleはどうしてiPhoneとiPadだけコネクタ違うんでしょうね。Macと同じではないのでイラッとすることが多いです。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH2

TCDW6561 
知人の訃報をネットで知って消沈

知人の訃報をネットで知って消沈。最近は会う事は無かったのですが、ネットで繋がっており、忙しい方だったので気にしていませんでしたが、やはり悲しいです。ネット上では3日前まで元気だったのに・・・(>_<)

火曜日, 4月 28, 2020

廃棄用のはがきで乾電池を整理してみました

100均の塩ビボックスに電池を保管していますが、極軸を合わせてボンするためにスポンジなどをりようしていましたが、イマイチ面倒臭いので、年賀葉書のあまりなと、廃棄用の葉書で仕分け酔うの筒を作ってみました。

上は現状の電池ストックボックスです。管理がかなり面倒でした。

まず葉書を三等分し、その1つが個別の筒になります。

次に上のサイズにカットした葉書を予め感団地に巻き付けておきます。

はがきを巻き付けた電池に3等分した葉書を両面テープ(両端だけに付ける)などで巻き付けて筒を作成します。

作成した筒をグルーガンなどで上の様に固定します。

そのままボックスに入れれば完成です。

サイズは単三電池で作成していますが単四や単五にも使えます。これで方向を合わせて神経質にならずに保管できるようになりました。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH2

TCDW6560 
同時にしかも微妙に違うってかなり大変


幾つものコトを同時にしかも微妙に違うってかなり大変。でも、面白い事を発見出来て楽しいかも・・・って、一種のアレ状態かもですね(^o^)汗

月曜日, 4月 27, 2020

macOSのPhotoBoothよりQuick Camera

macOS(Sierra)のPhotoBoothよりQuick Cameraの方が使い勝手がいいです。Ei Capitanは更に如実。

まずPhotoBoothの映像。設定メニューの[新しい項目を自動設定]にチェックを入れてもミラー反転したままの映像となってしまいます。ここをチェックすれば直るはずなのですが・・・。

そこでまともに表示されるツールを探していて見付けたのがQuick Camera。これはミラー反転すること無く表示されます。

実際にQuick Cameraで表示した状態。

PhotoBoothの部分拡大。

Quick Cameraの部分拡大。デフォルト設定でもQuick Cameraの方が表示は綺麗でした。

Mac Book Pro
Sierra

TCDW6559 
映らないように気遣ったメーカーの情け?

Webカメラに映った自分がかなり間抜けで笑えます。高画質のためにキャプチャーボードは値上げしてますよね? まっ暫くPCのモニターでやりますが、この解像度が低い仕様は、はっきり映らないように気遣ったメーカーの情けなのかも・・・と(^o^)

日曜日, 4月 26, 2020

ペットボトルのキャップでマグネットボタン

ペットボトルのキャップでマグネットボタンを作成してみました。

用意するのはペットボトルのキャップと100均で手に入る丸い磁石。ただし、日本の標準的なペットボトルのキャップでは磁石が中に落ちてしまいます。ヨーロッパなどで一般的なペットボトルのキャップだといいのですが、中々手に入らないので、カットすることにしました。

今回は適当な端材(7.5mm厚)を活用していますが必要な高さに合わせて調達します。

あとはL字を組めるように適当にカットします。
カットしたものにキャップを配置してアサリのないノコギリで少しずつ切れ込みを入れるようにしてカットします。

上から端材等で押さえてカットすると指を切ったりすることがありません。実は作成中に私自身が切ってしまいました。

コツが掴めると意外と簡単にカット出来ます。仕上げは紙やすりが必要ですが、綺麗に作れます。

あとはグルーガンでマグネットを付けるだけです。お気に入りのキャップで作ると楽しいです。ちなみに私は小岩井のドリンクのクマのキャップが大好きで集めています。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH2

TCDW6558 
授業連動にシフトするかも知れません

モデリングの実験(私の)にされたエイリアンロボット・・・。あ〜色々やりたいことはあるのですが、今年の特殊事情のための授業準備は色々と大変です。夕方アップしているtipsネタも授業連動にシフトするかも知れません。

土曜日, 4月 25, 2020

Illustratorのグラデーションはアピアランスで

Illustratorのグラデーションを雰囲気があってメリハリの効く結果にするのにはアピアランスの活用が一番です。

まず普通のグラデーションを設定した状態です。まっ、ここでカラーリングを調整すればいいのですが{メリハリの効く}はカラーリング調整だけではちょっと難しいかも・・・。

ということで、グラデーションをアピアランスの[新規効果を追加]にて効果ギャラリーの[テクスチャ>テクスャライザー]を実行すると上の様な感じに成ります。

また、グラデーションをアピアランスの[新規効果を追加]にて効果ギャラリーの[テクスチャ>粒状]を実行すると上の様な感じに成ります。

アピアランスの状態はこんな感じデス。


ここで、グラデーションの複製をアピアランス上で作成します。


アピアランスの[新規効果を追加]にて効果ギャラリーの[テクスチャ>粒状]を実行後、透明から濃い色に掛けてのグラデーションに設定し、透明度を50%の乗算とします。

これだけで、上の様にかなり雰囲気があってメリハリの効く結果を得ることが出来ます。

Illustrator CC 2020

TCDW6557 
この人達って心が無いのでしょうか?

「誰それの息子だ」と、人の死を利用してアクセスを稼ごうとする炎上商法が多くて唖然とします。この人達って心が無いのでしょうか? いや、心が亡いのでしょうね。哀れな人達です。

金曜日, 4月 24, 2020

Windows10の日本語入力自動切り替えを切る

PC使用中にソフトが勝手に日本語入力モードに切り替えてしまうことが多々あって、イライラすることがありますが、Windows10だとソレをオフにすることが出来ます。目利カエは手動で充分という方にはお薦めです。

スタートボタンの[設定]をクリックして[デバイス]を選択します。

続けて[入力]を選択して表示される一覧から[キーボードの詳細設定]をクリックします。

続けて[言語バーのオプション]ほ選択します。

表示される[テキストサービスと入力言語]のパレットから[キーの詳細設定]タグを選択して[キーシーケンスの変更]をクリックします。

表示されたパレットの[入力言語の切り替え]を[割り当て無し]に、[キーボードレイアウトの切り替え]を[割り当て無し]にそれぞれ変更して完了です。これて勝手に切り替わってイラッとすることはなくなります。

Windows10