ラベル Gardening の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Gardening の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

木曜日, 6月 01, 2017

庭の葡萄がいつの間にか・・・

庭の葡萄がいつの間にかこんなに育っていました。毎年感じるのですが、自然の勢いがは本当に凄いですね。さて、今年はどうしようか・・・。

Panasonic LUMIX DMC-G3
Ai MICRO NIKKOR 55mm F3.5


土曜日, 6月 11, 2016

あっ、という間に庭のぶどうが大豊作状態

あっ、という間に庭のぶどうが大豊作状態。こんなことは初めてです。本当は少し間引きしないとダメなのかもしれませんが、そのまま成り行きに任せています。秋頃の状態が楽しみです。いや、楽しみになりたいです。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

木曜日, 5月 26, 2016

まさに生命の神秘そのものです。

庭のぶどうはこんな状態でもぶどうです。なんだかとっても不思議な感じがしています。そして、少しずつ大きくなっていく状態はまさに生命の神秘そのものです。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
Ai NIKKOR 50mm F1.8


木曜日, 2月 11, 2016

寒さにじっと耐える葡萄の木
また緑が茂って実が付く頃が今から待ち遠しいです

冬になると本当に枝だけになってしまう葡萄の木。これだけ極端だと逆に気持が良いですね。また緑が茂って実が付く頃が今から待ち遠しいです。ちなみに、写真で若干葉が見えているのは葡萄ではなくて山椒の木です。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

土曜日, 11月 08, 2014

今年のヘチマは終わりました
来年は少し本気で栽培したいと思っています

今年のヘチマは昨日終了しました。まっ、刈り取ってしまったというわけです。毎年のことですが、放置しておくと見苦しくなりますからね。また来年のお楽しみというところです。今年はヘタマタワシも作らなかったので、来年は少し本気で栽培したいと思っています。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
Ai MICRO NIKKOR 55mm F3.5

日曜日, 10月 21, 2012

我が家の食べられない葡萄


庭の葡萄がいつのまにか熟していました。食べられないのが本当に残念というか悔しいです。

Panasonic LUMIX DMC-GF2
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

火曜日, 8月 28, 2012

ヘチマタワシ完成

ヘチマタワシの完成。数年前には出ていなかった新しい技をネットで発見。適当にカットしたヘチマをパスタ鍋に入れて湯沸かします。

この時落としぶたというか重いモノを乗せてヘチマが浮いてこないようにすることがポイント。私は小さいフライパンにレール床を乗せて完璧としました(^o^) 20分ほど茹でてから30分ほど放置すれば簡単に皮が取れてヘチマタワシが完成してしまいました。


これなら失敗はありません。今年は沢山作れそうです(^o^)

Panasonic LUMIX DMC-GF2
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH

木曜日, 8月 23, 2012

突然出現した巨大ヘチマ


まったく気が付かなかったのですが、トンデモナイ所に巨大なヘチマが出現。左端のヘチマは食べられますが、この大きなヘチマは流石に食べることは無理です。さてさて、今年はヘチマタワシ作成に成功するか・・・。

Nikon D7000
AF NIKKOR ED 80-200mm F2.8D

日曜日, 8月 12, 2012

F2.0の世界・・・035


ヘチマの花の見返り美人。正直ヘチマの花の正面はあまり美しくないので。ただし、曇り空での撮影はちょっと失敗だったかも。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
Ai NIKKOR 50mm F1.8

月曜日, 7月 30, 2012

池上本門寺&池上線沿線・・・119


近くの会社の入り口付近にある花壇に生息する西瓜君。ちょっとした癒しです。

Panasonic LUMIX DMC-FX550

月曜日, 6月 18, 2012

食べられない葡萄が今年も豊作間近


今年も自宅の葡萄の豊作が確実状態。残念なのは食べられないこと。まっ、酸っぱくても食べれば食べられないことはないと思いますが、普通はチャレンジしないですからね。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-W 35mm F2.0

土曜日, 11月 05, 2011

2011年度ヘチマ日記・・・005


既に刈り取り処理してヘチマタワシ製造に入っているのですが、まだ小さいヘチマ6本ほどが元気に登場しています。しかしMFで135mm(実質270mm)って手持ち撮影だと不安定で難しいですね。
Panasonic LUMIX DMC-GF2 + OM-SYSTEM E.ZUIKO AUTO-T 135mm F3.5

火曜日, 10月 18, 2011

2011年度ヘチマ日記・・・004


今年は合計3本の凶作になってしまいました。それでもヘチマタワシ作成に失敗しなければいいのですが、とにかく慎重に処理しないと・・・。
Nikon D50 + AF NIKKOR 70-210mm F4-5.6

水曜日, 9月 21, 2011

2011年度ヘチマ日記・・・003


暴風雨の中、外出よていをが中途となったので手持ちぶさたでDVD鑑賞の恭敬時間に忘れていたヘチマを発見。豪雨の中の撮影でかなり大変でした。そのわりには豪雨のイメージが伝わっていないのが少々残念。とにかく防水カメラじゃないと尻込みしちゃいますからね。
Nikon D50 + AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

日曜日, 8月 28, 2011

2011年度ヘチマ日記・・・002


すっかり放置状態となってしまった2011年度のヘチマ。取り敢えず花が咲くところまできましたが、どうなることやら。既に実がなっているところがあるというのに・・・。
Panasonic LUMIX DMC-GF2 + LUMIX G 14mm / F2.5 ASPH

日曜日, 8月 14, 2011

小さな元気


私道の反対側にひっそりと、そして元気に生息している草。大きさは両手で隠せるほどの小ささ。踏まれないことを祈りつつ。
iPhone 4

日曜日, 7月 31, 2011

鉢植えのクマさん


鉢植えなどに刺して使うグッズ。無くてもいいんですけど、あった方がカワイいです。80mmぐらいの大きさでとても良い感じ。
Nikon D50 + AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

火曜日, 7月 19, 2011

謎の派手な花・・・2


奇跡の05.平方メートルに生息している謎の花・・・第二弾。これも鉢植えです。やっぱり品種は分かりません。でも南国系なのは確か見たいですね。
Nikon D50 + AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

月曜日, 6月 27, 2011

2011年度ヘチマ日記・・・001


今年も懲りずにヘチマ観察日記です。しかし、本当にこの段階まで来るのが大変で1/6の確率でした。さてさて、今年はどんな具合に育つのか・・・。ちなみに昨年はヘタマタワシを作る段階で見事に失敗してしまいましたので、今年は"本気"リベンジです。
Nikon D50 + AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

月曜日, 6月 13, 2011

謎の派手な花


奇跡の05.平方メートルに生息している謎の花。もっともこれは鉢植えですが、相変わらず品種は分かりません。私は花の名前が苦手なんです。幼稚園児が理解出来る範囲での識別しかできません。チューリップとかバラとか、菊、百合・・・タンポポ・・・(^_^)
Nikon D50 + AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8