水曜日, 5月 29, 2024

How to use Trangram 15 
ペアレンティングでボブルヘッド風動作

質問がありましたので・・・
ペアレンティングでボブルヘッド風の動作を演出してみました。

Trangram

この連載は以下で確認できます。

まずパーツを整理して作成します。名称をしっかり設定しないとワケワカメになるので要注意です。パーツの構造は・・・

flower(花)
right_leaf(右_葉)
left_leaf(左_葉)
>face(顔)
>right_eye(右目)
black(黒)
white(白)
>left_eye(左目)
black(黒)
white(白)
mouth(口)
petal2(花びら2)
petal1(花びら1)
calyx(萼)
stalk1(茎1)
stalk2(茎2)
stalk3(茎3)
stalk4(茎4)

ペアレンティング設定で中心点を今回は下に作成しました。上図で言うと顔を一番上になるからです。

ここでペアレンティング設定を行います。
ペアレンティング設定については以下を確認してください。


次ぎにパーツ全体を選択してから1秒、2秒、3秒、4秒の位置にコピーします。alt(option)キーを併用してドラッグすればコピーを作成出来ます。

コピーを完了した状態です。

ここで1秒に位置で花と茎を選択しcontrol(commnad)キーを併用して回転させます。

同様にして3秒に位置で花と茎を選択し、control(commnad)キーを併用して回転させます。これで設定は完了です。
 
※なお、この書き込み時点ではWebpで書き出して再生されました。しかし、2024/05/23の段階では、Webpで書き出したモノはムービーとはならず制止画になり、Webp形式でのムービー書き出しはWebm(VP9)を指定します。ただし、ブラウザーでは表示で来ますが、このBlogに配置できませんでした。そのため、上のムービーはGif書き出ししたモノを配置しています。