ラベル Information の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Information の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

木曜日, 12月 08, 2022

2023書家による年賀状大特集

国際文字文化普及協会が発行する機関誌「文字だ!」57号は「2023書家による年賀状大特集」として、現代代表書家 246名による412点が掲載されています。毛筆は本当に素晴らしいです。

上は交友のある津田貞巖先生の作品です。

なお、年明け2023年1月7日〜15日には
オリジナルを展示した「新春年賀状展」が

普段デジタルの海を泳いでいる(溺れている)私には新鮮で崇高な世界です。

木曜日, 10月 15, 2020

日本経済新聞に取材記事が掲載されました

日本経済新聞13日夕刊にMicrosoft Wordに関しての取材記事が掲載されました。新聞は有料媒体なので写真はモザイク処理しました。オンライン版でも確認出来ますが有料です(^o^)汗

Panasonic LUMIX DMC-GF2
LUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 ASPH

火曜日, 4月 07, 2020

会場が確保できれば開催考えております

■2020/04/07
画像処理テクニック第142回(3月19日改め4月16日開催)は5月21日に再延期としておりましたが、現在の状況を鑑み可能と判断できた時点で改めて日程を告知させて頂きます。そのため、5月21日の開催は一旦白紙となりました。開催が可能となりましたら、改めてアナウンスさせていただきます。申し訳ございませんが、ご了承ください。

■2025/01/25
その後、状況の変化を受けて2024年2月の開催を検討していましたが、会場の手配ができず、今に至りました。今後は会場が確保できれば速やかに開催したいと考えております。

金曜日, 1月 17, 2020

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.141
ZBrushの基本講座
3Dデジタル粘土細工入門8

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.141
ZBrushの基本講座
3Dデジタル粘土細工入門8

Computer Image processing technique lecture... Vol.141
〜ZBrushの基本講座
3Dデジタル粘土細工入門8〜
次回、第141回目の画像処理テクニック講座は、2月20日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.141
〜ZBrushの基本講座
3Dデジタル粘土細工入門8〜

ZBrush 2020で加わった機能の確認と、モデリングの流れをパーツの組合せで考察してみます。単純な形状の積み重ねという考え方も面白いです。

・マネキンライブラリ
・ポリペイントのカラー調整
・XTractorブラシ
・モーフUV

土曜日, 1月 04, 2020

page2020にPhotoshopネタで登壇いたします。

来たる2020年2月5日より池袋サンシャインシティーで開催されるpage2020にPhotoshopネタ「Photoshop for iPadで変わるPhotoshopperの世界」にて登壇(2月5日14:30〜15:30)することになりました。参加無料(※事前登録制)ですので、お時間のある方はお気軽に参加してください。詳しくは以下でご確認下さい。

page2020 クリエイティブゾーンセミナー

nDesignの勉強部屋

※セミナーヘの参加は無料(※事前登録制)ですが、page2020への入場は有料です。ただし、page2020のサイトより無料招待券を入手することが出来ますので、活用されると良いでしょう。

金曜日, 12月 20, 2019

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.140
Dimensionの基礎
Dimensionの可能性3

Computer Image processing technique lecture... Vol.140
〜Dimensionの基礎
Dimensionの可能性3〜
次回、第140回目の画像処理テクニック講座は、1月16日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.140
〜Dimensionの基礎
Dimensionの可能性3〜

Dimension本来の使い方ではなく、3DCGソフトで作成したデータのレンダリング用ツールとしての可能性の整理第二弾です。下絵してのDimension操作という贅沢な使い方もありですね。

・3Dパース確認用
・読み込みデータとサイズの設定
・オートで調整できないパースの場合
・Mixamoとの連携

土曜日, 11月 23, 2019

画像処理テクニック講座 vol.139
Mixamoの活用
3Dデータのアニメーション化

Computer Image processing technique lecture... Vol.139
〜Mixamoの活用
【3Dデータのアニメーション化】〜
次回、第139回目の画像処理テクニック講座は、12月19日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.139
〜Mixamoの活用
【3Dデータのアニメーション化】〜
https://www.borndigital.co.jp/seminar/16281.html

AdobeのMixamo(ミキサモ)にアクセスすれば、オリジナルの3Dデータさえ有れば難しい処理をしなくても滑らかな動きのアニメーションを簡単に作成が可能です。楽しいアニメーション処理で遊んでみましょう。

・3Dデータ作成の注意点
・UVマップについて
・モデルデータの得手不得手
・アニメーションの可能性


金曜日, 10月 18, 2019

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.138
Photoshopの活用
応用力が付くブラシテクニック3

Computer Image processing technique lecture... Vol.138
〜Photoshopの活用
応用力が付くブラシテクニック3〜
次回、第138回目の画像処理テクニック講座は、11月21日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.138
〜Photoshopの活用
応用力が付くブラシテクニック3〜

描くよりもアクセント的なブラシ技法に特化したブラシ機能の応用について整理します。応用と言っても難しい事はありません。ほとんど直感的な処理で可能性が広がります。

・ベース形状は単純に
・サイズも間隔も大胆に
・描画モードの活用
・ブラシ登録の秘訣


金曜日, 9月 20, 2019

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.137
ZBrushの基本講座
3Dデジタル粘土細工入門7

Computer Image processing technique lecture... Vol.137
〜ZBrushの基本講座
3Dデジタル粘土細工入門7〜
次回、第137回目の画像処理テクニック講座は、10月17日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.137
〜ZBrushの基本講座
3Dデジタル粘土細工入門7〜

ZBrush で体験するデジタル粘土細工により3Dグラフィックスの世界を楽しみましょうの第7弾です。今回もフルバージョンのZBrush にしか出来ない処理に特化し、ZBrushCore との違いを整理してみたいと思います。

・色々なブラシの紹介
・バリエーションの作成方法
・パーツの分割と結合
・ZBrushCoreをスケッチブック代わりに


金曜日, 8月 16, 2019

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.136
Dimensionの基礎
Dimensionの可能性2

Computer Image processing technique lecture... Vol.136
〜Dimensionの基礎
Dimensionの可能性2〜
次回、第136回目の画像処理テクニック講座は、9月19日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.136
〜Dimensionの基礎
Dimensionの可能性2〜
https://www.borndigital.co.jp/seminar

Dimension本来の使い方ではなく、3DCGソフトで作成したデータのレンダリング用ツールとしての可能性を整理します。レンダリンク具設定が複雑なツールの場合は思い切ってDimensionという選択肢もありだと思います。

・3Dデータの書き出しに注意
・プレビューとレンダリングの差異
・背景画像の調達
・Photoshopでの最終調整

金曜日, 7月 19, 2019

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.135
Illustratorの活用
Photoshopとの連携

Computer Image processing technique lecture... Vol.135
〜Illustratorの活用
Photoshopとの連携〜
次回、第135回目の画像処理テクニック講座は、8月15日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.135
〜Illustratorの活用
Photoshopとの連携〜

Illustratorが得意な処理、Photoshopが得意な処理と、双方の特徴を生かしたデータ作りとして、IllustratorとPhotoshopとの連携処理を中心に整理致します。

・無理にIllustratorを使わない
・解像度の迷信を払拭
・マスターファイルの画像サイズ
・交換用スウォッチファイル

火曜日, 6月 25, 2019

今年も7月27日大阪DTPの勉強部屋に登壇します

7月27日、大阪DTPの勉強部屋[第33回勉強会]にて、大石十三夫さんと共に登壇することになりました。大阪DTPの勉強部屋は4回目になります。今回もケーキ作って行きますよ〜。詳しくは以下でご確認下さい。

大阪DTPの勉強部屋[第33回勉強会

■DTPにも3Dの新波だ…海津ヨシノリ
DTPの中にも積極的に3Dを展開してみたら面白いかも。ということで、令和という区切りで新しいDTPの波を一緒に構築してしまいましょう。
3Dソフトで簡単なパーツを造形、IllustratorやPhotoshopでマテリアルを作成、あとはDimensionでイメージ展開という三段跳びです。3Dソフトはフリー版も含めれば色々とお手軽かつ高機能なツールが入手可能です。今回は常用しているZBrushやmodoを中心にお話したいと思いますが、Sculptrisなどプロの3D作家も愛用しているフリーのスカルプト系3Dソフトなども紹介したいと思います。今日から3Dです。楽しんで頂ける内容にしたいと思います。

■今こそ、日本語組版の基本的な考え方を…大石十三夫
文字、文字列(字間・字送り)、行(行間・行送り)…とそれぞれの基本的な理解が積み上げられて、段落となり頁が形成されます。
今回は、主に文字と文字列そして行に焦点をあて、ベタ組みの考え方・各種ツメ機能の原理などを文字の仕様を絡めて考え、さらに行長調整の考え方などにも言及して、日本語組版についての理解を深めていただきたいと思います。
当日はInDesignを使用して進めますが、Illusutratorの残念な仕様をも並行して紹介したいと考えていますので、どなたにも「明日から役に立つ」内容になるかと思います。
ご参加お待ちしています。

金曜日, 6月 21, 2019

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.134
Photoshopの活用
パターン作成と組合せ述2

次回、第134回目の画像処理テクニック講座【Photoshopの活用】は、7月18日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.134
〜Photoshopの活用
【パターン作成と組合せ述2】〜

便利なAdobe Captureで作成したパターンの活用方法とソース画像の調整について、CCライブラリーの使い方も交えて整理します。

・Capture使用時の注意点
・撮影イメージをの残さない工夫
・積極的な組合せ
・スマートオブジェクトの活用

金曜日, 5月 17, 2019

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.133
ZBrushの基本講座
3Dデジタル粘土細工入門6

次回、第133回目の画像処理テクニック講座【ZBrushの基本講座】は、6月20日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.133
〜ZBrushの基本講座
【3Dデジタル粘土細工入門6】〜

ZBrushで体験するデジタル粘土細工により3Dグラフィックスの世界を楽しみましょうの第6弾です。今回はフルバージョンのZBrushにしか出来ない処理に特化し、ZBrushCoreとの違いを整理してみたいと思います。

・ZBrush 2019の新機能
・ZBrushCoreには出来ない処理
・データの軽量化
・ZBrushCoreへデータを渡す方法

金曜日, 4月 19, 2019

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.132
Dimensionの基礎
Dimensionの可能性

次回、第132回目の画像処理テクニック講座【Dimensionの基礎】は、5月16日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.132
〜Dimensionの基礎
【Dimensionの可能性】〜

ちょっと変わった使い方にチャレンジし、Dimensionと3Dデータとの親和性と調整の可能性を色々と整理してみたいと思います。

・シンプルな3Dデータで遊ぶ
・3Dソフト側での調整方法
・背景写真撮影時の注意点
・Photoshopでの最終調整


金曜日, 3月 29, 2019

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.131
〜Photoshopの活用
パターン作成と組合せ述〜

次回、第131回目の画像処理テクニック講座【Photoshopの活用】は、4月18日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.131
〜Photoshopの活用
【パターン作成と組合せ述】〜
https://www.borndigital.co.jp/seminar/13650.html

Photoshopでパターンを作成する手順のお復習いと、応用処理としての組合せ手法を整理します。Illustratorで作成したパターンの取り込み時の注意点も整理します。

・元サイズと展開
・Illustratorからの取り込み
・基本パターンと組合せ
・カラーリング調整と描画モード

土曜日, 2月 23, 2019

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.130
〜ZBrushCoreの基本講座
3Dデジタル粘土細工入門5〜

次回、第130回目の画像処理テクニック講座は、3月28日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。
今月のみ第四木曜日です。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.130
〜ZBrushCoreの基本講座
3Dデジタル粘土細工入門5〜

ZBrushCoreで体験するデジタル粘土細工により3Dグラフィックスの世界を楽しみましょうの第5弾です。
今回は作成したデータを他の3Dツールに展開する場合の注意点とUVマップ作成方法を整理します。

・UVマップ作成
・ポリゴン密度の使い分け
・パターンとペイント
・書き出しファイル形式

※補足・追加情報


金曜日, 1月 18, 2019

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.129
〜Dimensionの基礎
Dimension事始め】〜

次回、第129回目の画像処理テクニック講座は、2月21日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.129
〜Dimensionの基礎
Dimension事始め】〜
https://www.borndigital.co.jp/seminar/12625.html

パッケージデザインなどの3Dモデリングを簡単な操作で実現出来てしまうグラフィックデザイナー向けの3D展開ツールとして登場しているDimensionの入門講座です。

・Dimensionって何?
・出来ることと出来ないこと
・合成時の注意点
・素材集めが仕上がりのポイント

※補足・追加情報 2019/03/22

金曜日, 1月 04, 2019

page2019にPhotoshopネタで登壇いたします。

来たる2019年2月6日より池袋サンシャインシティーで開催されるpage2019にPhotoshopネタ「Photoshopによる速攻画像合成の光と影とスピリット」にて登壇(2月6日12:55〜13:45)することになりました。参加無料(※)ですので、お時間のある方はお気軽に参加してください。詳しくは以下でご確認下さい。

InDesignの勉強部屋

※セミナーヘの参加は無料ですが、page2019への入場は有料です。ただし、page2019より無料招待券を入手することが出来ますので、活用されると良いでしょう。

日曜日, 12月 23, 2018

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.128
〜Photoshopの復習
【応用力が付くイラスト風表現】

次回、第128回目の画像処理テクニック講座は、1月17日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.128
〜Photoshopの復習
【応用力が付くイラスト風表現】〜

写真素材を活用したイラスト風イメージの作成と展開を整理してみます。失敗してしまった写真も使い方で充分にソース画像として活用できます。むしろわざと失敗してみてもいいかもしれません。

・失敗を成功に導く
・合成は思い切ってド派手に
・素材はラフもまた正論
・カラーリングは大胆に

※補足・追加情報 2019/01/30

写真画像のイラスト化[その1]