日曜日, 3月 31, 2019

ZBrushCoreのUVマッピングはSculptrisで代用(130)

※画像処理テクニック講座130の補足です。

ZBrush CoreにはUVマッピングの機能がありません。逃げ道としてのポリペイントによるテクスチャー書き出し機能もありません。他のツールにデータを渡す必要が無ければ特に問題はありませんが、例えばOBJ形式で書き出してWordに貼り付けると行った時にとっても不便です。そこで昨日はPhotoshopを使う方法を整理致しましたが、Sculptrisも選択肢に入りそうです。

(ZBrushのpixologicがリリースするフリーウェア)

まずZBrushCoreで作成したモデルをSculptrisに読み込みます。モデリング結果に修正が筆余であればここで微修正を行います。

つづけてペイントモードに移動するのですが、一度移動してしまうとスカルプトモードにに戻れない野で要注意です。またペイントモードにする前にシンメトリー処理にしておかないとペイントモードにした時にシンメトリーに設定出来ません。

あとは適度自由にペイントを行います。ここで、以下の3手順で4つのファイルを作成します。

1.[show advanced tools]をオンにして
[SAVE TEXMAP]にてPNGファイルを書き出す。
 filename.png

2.[Control E]にてOBJデータを保存
 Macの場合は[Command E]
 filename.obj

3.[Control Shift S]にてSculptrisファイルとして保存
 Macの場合は[Command Shift S]
 2つのファイルが生成される
 filename.sc1(Sculptris)
 filename.zpr(ZBrush)

生成したファイルのうちOBJファイルをPhotoshopで読み込み、3Dモードで[マテリアル>拡散>テクスチャーを編集]を選び、ウインドウメニューで[アレンジ>2アップ縦]等で両方を表示させ、テクスチャー画面でpngファイルを廃止させるだけです。なお、ペイントシステム設定(上図の赤枠部分)は[投影法]でも[テクスチャ]のどちらでも大丈夫です。

もし配置・確定(saveしないと確定しない)したときに上図の様にずれが発生する場合は配置データがズレている可能性があります。

修正して再度確定(saveしないと確定しない)すれば綺麗にマッピングされた状態を確認出来ます。あとはPhotoshopの時と同様にCollada形式で書き出せば、他のツールでも問題無く利用することが可能です。

Sculptris 6
Photoshop CC 2019

TCDW6166
蛍光灯がチカチカし始めてイライラ

仕事部屋の蛍光灯がチカチカし始めてイライラ。2本組で4本あるうちの1本なのですが、直ぐに型番控えて買い換えに。型番控えていないと絶対に正しいモノを買えないですからね。で、普段使っていない方の2本は無視し、今回チカチカしたモノを交換するのと同時に問題無かった方も交換し、それを予備としました。すると体感で今までの2倍以上の明るさにビックリ。

土曜日, 3月 30, 2019

ZBrushCoreのUVマッピングはPSDで代用(130)

ZBrush CoreにはUVマッピングの機能がありません。逃げ道としてのポリペイントによるテクスチャー書き出し機能もありません。他のツールにデータを渡す必要が無ければ特に問題はありませんが、例えばOBJ形式で書き出してWordに貼り付けると行った時にとっても不便です。そこで調べるとフリーでも色々とUVマッピングデータを作成するツールがありますが、難解であったり、かなり特殊事情であったりと実験を繰り返しましたが、決定打がありませんでした。そこでPhotoshopを使ってみることにしました。

まずZBrush Coreで適当なモデルを作成します。OBJ書き出し後に別のソフトで再利用する場合はZBrush上でのペイント処理は無意味なのでそのままOBJ書き出しします。

書き出したOBJデータをPhotoshopで開き、3Dパレットの[フィルタ:マテリアル]にて拡散マテリアルの右端の小さなアイコンをクリックして[テクスチャ編集]を選び、続けてウインドウメニューの[アレンジ>2アップ縦(横)]を選んでペイントしていきます。[テクスチャ編集]側をペイントした場合はセーブを実行することでモデルに反映されます。ここでのセーブは物理的なファイル保存では無くてモデルに組み込むと言った感じです。ただし、ストレートなOBJデータにペイントしても上図の様にグチャグチャになってしまいます。これはUVマップデータが無いことに起因します。

そこで、ペイント処理前に3Dメニュー[UVを生成]を実行してからモデルに対して同様な処理を行うと問題無くペイントを行う事が出来ます。モデルを動かしながらのペイントは楽しいです。

問題は書き出しですが、[テクスチャ編集をセーブして閉じてから3Dメニューの[3Dレイヤーを書き出し]を実こうして上図の様にCollada形式にて保存します、OBJ形式でも保存できますが残念な事にPhotoshopでのOBJ書き出しはテクスチャー情報を含んでくれません。

ところで、書き出したColladaファイルを書き出すと、以下の3つが生成されました。

filename.dae(Colladaファイル)
*******テクスチャ0001.psd
Default IBL0003.tif

※ファイル名は適当です。

このうち2番目がテクスチーデータ、3番目が光源のようです。

私の環境ではStrata Design 3D CXで綺麗に表示してくれました。Colladaファイルを読み込むとテクスチャーデータを要求してくるのでPSDファイルを指定すればOKです。光源は要求してきませんでした。

次に実験したのはmodo 801です。こちらはテクスチャー設定後に画像を読み込めば問題無いです。

今後もこのテーマは実験を繰り返してみます。なお、ZBrush Coreから書き出したOBJファイルは以下のツールでポリゴンを整理すると後処理が楽です。


ZBrush Core 2018
Photoshop CC 2019

TCDW6165
一昨日のセミナーで作成したキャラ

一昨日のセミナーで作成したキャラクターを完成させました。今回から少し軌道修正してみます。でも、ちょっとホラー過ぎたかも(^o^)汗


金曜日, 3月 29, 2019

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.131
〜Photoshopの活用
パターン作成と組合せ述〜

次回、第131回目の画像処理テクニック講座【Photoshopの活用】は、4月18日(木)19:00より開催されます。参加は無料で、どなたでも参加できます。詳しくは以下のサイトでご確認下さい。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座 vol.131
〜Photoshopの活用
【パターン作成と組合せ述】〜
https://www.borndigital.co.jp/seminar/13650.html

Photoshopでパターンを作成する手順のお復習いと、応用処理としての組合せ手法を整理します。Illustratorで作成したパターンの取り込み時の注意点も整理します。

・元サイズと展開
・Illustratorからの取り込み
・基本パターンと組合せ
・カラーリング調整と描画モード

TCDW6164
靖国神社が桜見物で賑わっていました

昨夜は月例セミナーで久しぶりに九段下に向かったのですが、靖国神社が桜見物で賑わっていて、今頃桜のことに気が付き、もう少し早めに家を出ていればと少し後悔。桜って日本人には大切な花ですね(^o^)

木曜日, 3月 28, 2019

DIY
必須アイテムとなった100均の滑り止め

100均で販売されている滑り止めシートは色々重宝して既に必須アイテムとなっていますが、私は転倒防止用に外付けHDDに巻き付けています。接続は輪ゴムでOK。

自宅用と言うよりは持ち運びようです。USBだと小さくて服しそうですし、転送スピードも遅いので大量データの転送には向いていませんがHDDまたはSSDならサクッといきますからね。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH2

TCDW6163
日本人のマナーは確実に崩壊

昨日も地下鉄内で不快な思いをしました。あろうことかハンズフリーにて大声で電話をしまくっている30代の男性。私が見ていた範囲では6駅もの間・・・通話しまくっていました。外国の方だったらある意味しかたがないかな?と思いますけれど、日本語で大声・・・日本人のマナーは確実に崩壊しているような気がします。

水曜日, 3月 27, 2019

Photoshop
深度マップの平面は10%で決める

3Dメニューの[レイヤーから新規メッシュを作成>深度マップ>平面]は薄らで師よりすると効果的?かみしれません。デフォルトの状態だと深度が深すぎて意味不明になってしまうからです。ということで実験してみました。

まず出来るだけゴチャゴチャしたイメージと言うことで3DのキャラクターとRCDWの背景を組み合わせて見ました。

レイヤーの複製を3つ作成し、それぞれの不透明度を100%、50%、10%、5%に設定してから白ベタのレイヤーを下に配置して合体されたレイヤーを用意します。

不透明度100%の処理結果

不透明度100%の処理結果を回転してみた状態

不透明度50%の処理結果

不透明度50%の処理結果を回転してみた状態

不透明度10%の処理結果

不透明度10%の処理結果を回転してみた状態

不透明度5%の処理結果態

不透明度5%の処理結果を回転してみた状態。目的にもよりますが、概ね10%程度がいい感じになりそうです。

Photoshop CC 2018

TCDW6162
こんな人が同じ空気を吸っているとは

昨日久しぶりに外出したら、地下鉄のエスカレーターを車椅子の方が利用するので駅員の方が準備中でした。すると私の前を歩いているオジサンが突然、「なんでエスカレーターを止めた!」と駅員に暴言を吐きまくっているのです。もう尋常ではなかったです。目の前で見てしまったので気分は最悪なのと同時に、こんな人が同じ空気を吸っていることに憤りを感じて不快指数Maxでした。

火曜日, 3月 26, 2019

DIY
グルーガン用クリップスタンド

以前は木製で作成していたのですが、熱を持つので木製は危険と感じ、金属製で作り直すことにしました。ただし、特殊な加工はありませんありません大きめのダブルクリップと針金を用意するだけです。

用意するのは上の写真の様なモノです。端材以外は100均でゲットできます。唯一のポイントは針金で画面右下のようなパーツを作成してダブルクリップにかみ合わせるだけです。

端材にダブルクリップを上野写真の様に固定します。なお、固定にグルーガンを使うとうまくいかないかもしれません。金属用の背着材などを使った方が安全です。また、針金はアルミの方が加工が楽です。なお、端材として利用する板は少し長めの方が安定が良く、持ちやすいので短めの板は避けましょう。

改良版は以下

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH2

TCDW6161
新元号で平成も日曜日で終わり

ボーケ〜としていたら(しなくも)もう来週は4月なんですよね〜。2019年も1/4が過ぎてしまったわけです。そして新元号で平成も日曜日で終わり。

月曜日, 3月 25, 2019

Illustrator
任意の色で背景を変更するアクション

Illustratorで作成したデータをCCライブラリーに格納してDimensionなどで活用したいとき、場合により黒い縁取りが必要な場合があります。シンボルマークやイラストなどで。そんな場合は背景が白だと都合が悪いので任意の色を設定したいのですが、Illustratorにはその機能がありません。表示メニューの[透明グリッドを表示]にて背景をライトグレーの市松模様にすれば目視可能ですが、個人的にあの表示が嫌いなので、今回はアクションに登録してみました。

流れとしては、新規ファイルを作成し、任意の色で塗りつぶした同じサイズの矩形を配置という感じでいいわけです。

・サイズなどを指定して新規ファイルを作成
 ここではA4サイズとしました。
・カラーパレットをグレースケールに
 線を無し、塗りを10〜20%のグレーに設定
・A4の矩形を作成。
 一旦Control Xでカット
 続けてControl Vでペーストされます。
・最後に作成した矩形をControl 2でロック
・新規レイヤーを作成

※Macの場合はControlの部分をCommandに

ただし、ショートカットで新規レイヤーを作成するのではなく、レイヤーパレットのオプションで[新規レイヤー]を選択し、表示されるオプションパレットで[OK]をクリックして作成しないと自動的な処理にはなりません。

Illustrator CC 2019

TCDW6160
単なる偶発じゃダメなんです

成功する場合と失敗する場合が再現出来ずにプチイライラ・・・というか1回は成功したのに再現できない・・・。単なる偶発じゃダメなんですよね〜ブツブツ。

日曜日, 3月 24, 2019

3Dレンダリング用背景ベースを公開しました。

以前ネタにした[3Dのレンダリンク環境は写真撮影と同じ]を説明だけでは不親切だと感じて実データを公開しました。先の解説版より形状は進化しています。

3D Photo Base 1.01
クリックすると直ぐにダウンロードが始まります。

背景はレンダリング時に色々名意味で必要不可欠ですが、安易に上図の様に作成してしまうと境界線が目立ってしまいます。

境界線を目立たなくするためにはアールがあった方が便利です。ということで作ってみました。実はこの形状をZBrushで作るのはちょっと面倒臭いので、Adobe Illustrator CC 2018とStrata Design 3D CX 8.0にて作成しています。

データ形式はOBJなので、大抵の3Dソフトで読み込むことが可能だと思います。読み込み後にサイズが極端に大きかったり小さかったりするかも知れませんが、調整して使ってみて下さい。

背景が安定すると環境設定も整理しやすくなりますよ。

Illustrator CC 2018
Strata Design 3D CX 8.0にて作成しています
modo 801

TCDW6159
解決策と可能性についてお話します

28日に行うZBrush Coreの内容でUVマッピングに触れることになっていますが、機能としてCoreには搭載されていませんでした。本家ZBrushと同じマシンに二インストールしてあるので混乱してしまったようです。ということで28日は解決策と可能性についてお話します。

土曜日, 3月 23, 2019

AdobeのMixamoで3Dをグリグリ動かす(2)

昨日紹介したAdobeのMixamoの補足です。オリジナルの3Dデータの話をしましたが、3Dデータを作成しなくてもデフォルト登録されている様々なキャラクターで遊ぶことが出来ます。まず、Mixamo(ミクサモ)にアクセスしてAdobeIDでログインします。Freeアカウントでも使用可能らしいです。 

アクセスしたらAnimationsではなくてCharactorをクリックして好みのキャラクターを選びます。

里派昨日と同様にAnimationsに移動してこのみのアニメーションを指定するだけです。なお、作成したアニメーションを書き出す場合は色々と細かい設定が可能です。

なお、書き出したデータを3Dプレビューで開こうとしたら何故かエラへ担ってしまいました。コレについては色々調べてみたいと思います。