月曜日, 3月 31, 2025

Let's play Animate 09 
シェイプトゥイーンで動作を調整

シェイプトゥイーンは図形を展開と考えると分かりやすいです。複数の図形でも可能です。

フレーム1に円を作成してからフレーム100に移動してF6でキーフレームを設定後・・・

キーフレームのないフレームを右クリックし、シェイプトゥイーンを選びます。ここでは100フレーム目の円の色を変更しました。

この段階の処理結果です。


中間地点となる50フレーム目にF6でキーフレームを入れで円を変形します。


この段階の処理結果です。

更に25フレーム目の変形している円を削除し、位置と色を変更した別のシェイプを配置。


続けて、75フレーム目の変形している円を削除し、位置と色を変更した別のシェイプを配置。

この段階の処理結果です。こんな感じで自由度高くアニメーションか出来ます。

TCDW8357
台湾映画『海角七号 君想う、国境の南』に

大好きな台湾映画『海角七号 君想う、国境の南』に、二役かつ重要な役で現行犯逮捕された中孝介がで出演しているので、観たくなくなってしまいました。素敵な作品だったのに残念です・・・

日曜日, 3月 30, 2025

HTML_CSS_16 
HTMLでテキストの色々なカーニング設定

HTMLでテキストの色々なカーニング設定を整理してみました。

HTMLでのカーニング適用

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport"
content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>カーニング設定</title>
<style>
body {
background-color: lemonchiffon;
font-family:'MS P明朝', 'MS 明朝';
font-size: 14pt;
font-weight: 700;
}
.kerning-wide {
letter-spacing: 2px; /* 文字間を広げる */
}
.kerning-tight {
letter-spacing: -1px; /* 文字間を狭める */
}
</style>
</head>
<body>
<p>HTML上のテキストカーニングについて(無設定)</p>
<p class="kerning-wide">
HTML上のテキストカーニングについて(広げる)</p>
<p class="kerning-tight">
HTML上のテキストカーニングについて(狭める)</p>
</body>
</html>

HTMLでのカーニング適用の実行結果
(MS P明朝)

ブラウザの自動カーニング適用(Chromeで実行)

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport"
content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>カーニング設定</title>
<style>
body {
background-color: lemonchiffon;
font-family:'MS P明朝', 'MS 明朝';
font-size: 14pt;
font-weight: 700;
}
p {
font-kerning: normal; /* ブラウザの自動カーニング */
/* auto ブラウザのデフォルト
                (フォントにカーニング情報があれば適用)
normal 可能ならカーニングを適用
none カーニングを無効化
*/
}
</style>
</head>
<body>
<p>HTML上のテキストカーニングについて
        (ブラウザの自動カーニング)</p>
</body>
</html>

ブラウザの自動カーニング適用の実行結果
(MS P明朝)

OpenTypeのカーニング適用

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport"
content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>カーニング設定</title>
<style>
body {
background-color: lemonchiffon;
font-family:'MS P明朝', 'MS 明朝';
font-size: 14pt;
font-weight: 700;
}
p {
font-feature-settings: "kern";
            /* OpenTypeのカーニング適用 */
}
</style>
</head>
<body>
<p>HTML上のテキストカーニングについて
        (OpenTypeのカーニング適用)</p>
</body>
</html>

OpenTypeのカーニング適用の実行結果
(MS P明朝)

TCDW8356
寒暖差は体調不良の根源ですね

昨日は、またまた寒さが復活して脳内大混乱。寒暖差は体調不良の根源ですね。どうも、更に寒さが来週あたり戻ってくるらしい?ので、まだまだ衣替えは出来ないですね(>_<)

土曜日, 3月 29, 2025

蒲鉾板でスマホスタンド

蒲鉾板でスマホスタンド作れます。出来るだけシンプルで簡単に作成できるで色々試行錯誤中です。

ということで蒲鉾板を用意します。今回のいたのサイズは100mm×50mm×10mmのサイズです。

ドリルやのこぎりで、上の様のカットします。カット部分は40mm×15mmとしました。

後はスマートフォンを挟むだけです。

横位置もいい感じ? カット部分はもう少し改良の余地がありそうです。実はこれで3個目なのです(^o^)

TCDW8355
電気代上がるからエアコン我慢しないと・・・

しかし、突然暖かくなって・・・私の部屋は既に室温29度。Tシャツ1枚で対処しています(>_<)。増税一味の悪巧みで電気代上がるからエアコン我慢しないと・・・。

金曜日, 3月 28, 2025

Blender Study Notes 53 
ポリゴンのローポリ化はデシメートで調整

ポリゴンのローポリ化はデシメートでの調整がとてもいい感じです。私はローポリモデリングなので特に助かります。

サンプルとして使ったデータです。

編集モードでポリゴンの状態を確認します。

そのままオブジェクトモードに変更し[モディファイアー]>[モディファイアーを追加] >[生成]>[サブディビジョンサーフェース]にて[ビューポートのレベル数]を[3]に設定して[適用]します。これでポリゴンの密度が上がります。

編集モードでポリゴンの状態を確認します。これを戻すには・・・

オブジェクトモードに変更し[モディファイアー]>[モディファイアーを追加] >[生成]>[デシメート]にて[分割]>[復元]を[3]に設定して[適用]します。これでポリゴンの密度が下がります。

編集モードでポリゴンの状態を確認します。[サブディビジョンサーフェース]での設定値を[デシメート]に当てはめても同じにはなりませんでしたが・・・

色々やってみたところ[分割]>[復元]を[サブディビジョンサーフェース]の倍の値[6]に設定して[適用]すると・・・

元の状態に戻りました。

ただし、比較すると完全に同じではありません。
左が元の状態、右デシメートの結果です。

Blender 4.3.1 macOS

TCDW8354
思い出せずに同じ事を繰り返したことが過去に2回

Baby Alien 073
どちらかというと六脚類が好き(^o^)
Blogネタの一部はデバッグ途中で、ソレを忘れて半年放置とか色々あって笑えます。まだ思い出せるのはラッキーです。思い出せずに同じ事を繰り返したことが過去に2回あります(^o^)

木曜日, 3月 27, 2025

JavaScriptでAI遊び 39 
オブジェクトに外接する矩形を作成

選択したオブジェクトに外接する矩形を作成します。
必要に迫られて、いつものようにニッチな動きを作成して見ました。

function drawBoundingBox() {
var doc = app.activeDocument;
if (doc.selection.length === 0) {
alert("オブジェクトを選択してください。");
return;
}
var selectedItems = doc.selection;
// 外接矩形の初期値を設定
var minX = selectedItems[0].visibleBounds[0];
var maxY = selectedItems[0].visibleBounds[1];
var maxX = selectedItems[0].visibleBounds[2];
var minY = selectedItems[0].visibleBounds[3];

// 選択したすべてのオブジェクトを走査して最大・最小の座標を取得
for (var i = 0; i < selectedItems.length; i++) {
var bounds = selectedItems[i].visibleBounds;
minX = Math.min(minX, bounds[0]);
maxY = Math.max(maxY, bounds[1]);
maxX = Math.max(maxX, bounds[2]);
minY = Math.min(minY, bounds[3]);
}

// 矩形を作成
var rect = doc.pathItems.
rectangle(maxY, minX, maxX - minX, maxY - minY);
rect.filled = false; // 塗りなし
rect.stroked = true;
rect.strokeColor = new GrayColor();
rect.strokeColor.gray = 100; // 黒

alert("選択したオブジェクトの外接矩形を描画しました!");
}

drawBoundingBox();

オブジェクトを選択してから実行すると・・・

こんな感じで外接する矩形を生成します。

TCDW8353
Amazon Primeで「侍タイムスリッパー」視聴出来ます

Amazon Primeで「侍タイムスリッパー」が視聴出来ますね。何度見ても面白い作品です。当初殺陣師関本の役は福本清三を予定したそうですが、脚本完成前に死去したため変更されています。でも、劇中で、福本清三の「どこかで誰かが見ていてくれる」が使われていますね。ストーリー展開もラストも丁寧に作られていて、本当にいい作品です。

水曜日, 3月 26, 2025

modo〜blender互換考 04 
ポリゴン密度と表示&編集の関係

modoとBlenderでポリゴン密度と表示&編集の関係を簡単にい整理してみました。

※modo〜blender互換考05を先に出してしまいました(>_<)
modo〜blender互換考 05 objをblenderにデータ配置時のデータ分割 2025/03/04

modeで作成した超ローポリゴン(80ポリゴン)データを使います。Blender側へj¥刃obj形式で書き出してインポートさせます。この状態で・・・

Tabキーでサブディバイドを実行した状態です。Tabキーで表示を簡単に切り替えられます。

密度を上げたいときは、[メッシュ編集]>[再分割]>[SDS再分割(D)]を実行。1回の実行で320ポリゴンになりました。

2回の実行で1280ポリゴンになりました。

Blenderで読み込んだ状態です。右クリックで[スムーズシェード]としていますが、この状態ではmodoのように曲面には成りません。

曲面にするには・・・[モディファイアー]>[モディファイアーを追加]>[生成]>[サブディビジョンサーフェース]を実行します。

実行直後(ビューポートのレベル数:1)でmodoで[SDS再分割(D)]を実行したときと同じイメージです。

1回の実行で320ポリゴンになりました。

適用をクリックすればその設定値の実ポリゴン状態になります。

2回の実行で1280ポリゴンになりました。

modeでは編集時は・・・

Tabキーで切り替えながら処理しますが・・・

Blenderの場合は適用前であれば、どのようなポリゴン状態でもラフな状態で編集出来ます。

Blender 4.3.1
modo 17.1v1