modoとBlenderでポリゴン密度と表示&編集の関係を簡単にい整理してみました。
※modo〜blender互換考05を先に出してしまいました(>_<)
modo〜blender互換考 05 objをblenderにデータ配置時のデータ分割 2025/03/04●modeで作成した超ローポリゴン(80ポリゴン)データを使います。Blender側へj¥刃obj形式で書き出してインポートさせます。この状態で・・・
Tabキーでサブディバイドを実行した状態です。Tabキーで表示を簡単に切り替えられます。
密度を上げたいときは、[メッシュ編集]>[再分割]>[SDS再分割(D)]を実行。1回の実行で320ポリゴンになりました。
2回の実行で1280ポリゴンになりました。
Blenderで読み込んだ状態です。右クリックで[スムーズシェード]としていますが、この状態ではmodoのように曲面には成りません。
曲面にするには・・・[モディファイアー]>[モディファイアーを追加]>[生成]>[サブディビジョンサーフェース]を実行します。
実行直後(ビューポートのレベル数:1)でmodoで[SDS再分割(D)]を実行したときと同じイメージです。
1回の実行で320ポリゴンになりました。
適用をクリックすればその設定値の実ポリゴン状態になります。
2回の実行で1280ポリゴンになりました。
modeでは編集時は・・・
Tabキーで切り替えながら処理しますが・・・
Blenderの場合は適用前であれば、どのようなポリゴン状態でもラフな状態で編集出来ます。
Blender 4.3.1
modo 17.1v1