![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh5yOmx9EgT5JbqKOsgxAlgpYcvWjEQn7JwJawEEDvOw-4nUWDgF545CQOhqt37OVETvA8oX3_Usn3zjpn2aX30Ee3TYd4_T_dewa7u9dRd96Lh8ToTD2lS_WxNlTBJjKCG9ULYVLPFrA/s320/fadein_01.jpg)
LiveTypeで作成したモーションは通常背景を入れずに作成し、FinalCutProなどで別途背景画像と組み合わせたりすることが、ワークフローとしては一般的かもしれません。しかし、LiveTypeに含まれている背景用のモーションあるいはムービーにも色々と面白いイメージがあるので、これを使わない手はありません。
そこで、LiveTypeに含まれている背景イメージを使いたい場合は、文字要素を入れない状態で書き出しておき、それを別の映像系ソフトに読み込んで編集した方が処理能力的にも賢明でしょう。本当はMotionなどで一括処理できればいいのですが、実際にチャレンジし、【Macintosh HD/ライブラリー/Application Support/LiveType】には様々なデータが含まれているので、LiveType側のライブラリーに移動させればLiveType側のデータを全てMotion側で一元管理して使うことが出来ると浅はかな考えを持っていましたが、【Home/ライブラリー/Application Support/Motion/Library】には14個のフォルダーが作成されているもののも中身は空っぽで断念。
私の勘違いもあるかもしれませんが、Apple製のソフトは概してライブラリー的なデータがどこにあるのか分からないケースが多くちょっとイラツキます。結局、個別に作成することにしています。もちろん全てをMotion側で作成しても色々と遊べるのは確かですが。
そこでLiveTypeに踏まれている背景の中から複雑に二重処理したモーション処理が飛び出すようなイメージをつくることにしました。そのため、文字のモーションデータだけをLiveType形式で保存し、続けて背景イメージだけをLliveTypeのネイティブ形式で保存し、作業をMotionへ移しました。なお、Final Cut Proも所有していますが、ネタ出しには時間がかかりそうなので暫くお待ちください。さて、作業をMotionへ移したら先ほど保存した2つのファイルを読み込みます。この時、下の【図】のように背景画像を一番上と一番下へ、二重読み込みさせます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgZ05RxNHADCiob0Pv3A5R9mtVruItni3rRfzTEV13Lf6wPtpMklVav0p61U9UqgoTccM-ixbYcXw9tRqEDSwTfarMqyhyDtgfEUJQYton-cmBn1b1cXmf2ZcOH80sD0M-GibrBKSBPdQ/s320/fadein_02.jpg)
あとは、上と下の2つの背景イメージをそれぞれフェードインだけ、フェードアウトだけの処理に設定し、どちらか一方のカラーイメージを変更して完成です。下の【図】が完成ムービーのスタート時点のイメージ。その下が終了時点のイメージです。この手法は複雑に調整したカット全体に対して何かフクションを起こしたい時など、通常の映像などにも有効でしょう。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj5Lix2bbYinKMsfdM7jIxmzgGuyVlik90dBlOrXP4AYRYJZZh0URL3KDsIjBFsPDaVlfVheNNucWSeNMS-LhGH3hwyZfc0vaRTSEVK8S3_KQppjobP6RgDl92-9NSZlHpIa5afUl9g5A/s320/fadein_03.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjIUl2PIeIKEBQyIauC4_Sz-gmflz2j5VTd2x3MCtZ1ICg_GKc4wge6Ru6FHkBjxZpObFhGUudsRRjQfd1BLzDZM0naQ3kgau0wE8dxbn_Jv-iYim-VOXiVovfLhnqfkdoihhp2aTuq2g/s320/fadein_04.jpg)