火曜日, 3月 16, 2021

Photoshopの新機能スーパー解像度を試してみました

青所の新機能である「スーパー解像度」を試してみました。これはPhotoshopのCameraRawに実装されたプラグという感じですね。ただし、通常のファイルでは機能しません。あくまでもRawデータ専用なので、その点は要注意です。
まずサンプルを撮影しました。私は常時RawとJPGを同時書き込みする設定で撮影しています。
RawファイルをPhotoshopで開くと自動的にCameraRawで開きます。ここでは調整は一切行わずにテストをしました。
CameraRawで開いたら、消磁されている画像の上で右クリック(MacはControlクリック)すると上のようなコンテキストメニューが表示されるので、「特化」をクリックします。
すると卯のような羽列とがそょうじされるので、そのまま[特化]をクリックします。処理はオートです。
CameraRawの画面に戻るので画面下のサムネールの左から2番目を選択します。もしここでファイルサイズを大きくしたい場合は画面下のファイルサイズの部分をクリックします。
ここで上のよう日程します。上限は500MPなのでここの自動的にしょりされます。なお、元テータは4000×3000pixcelのデータです。
ファイルサイズについては・・・以下のようになります。
4000×3000pixcel(元データ)
8000×6000pixcel(特化処理直後)
25819×19364pixcel(500MPに拡大)












ここで、元画像の部分拡大を比較してみました。用意したのは25819×19364pixcelに拡大されたJPEGを25819×19364pixcelに拡大したデータ。ノーマル処理のRawデータを拡大処理したデータ。Rawデータを特化処理後に500MPに拡大したデータ。比較位置は上の3箇所としました。
切り取った画像は2152pixel四方なの、トリミングにて2152×1614pixcelとしたモノを640×480せにさいりに縮小したものを左からJPEG、Raw、Raw特化として並べました。

比較01

比較02

比較03

続けて100%表示とした場合の部分比較をしてみました。これも左からJPEG、Raw、Raw特化です。
比較04

比較05

比較06

こうして顧客してみると確かに賢くなっていますね。
ちなみにM1のmacにネイティブ対応したPhotoshopで処理してみましたが、途中でPhotoshopの動作がおかしくなりました。M1macはメモリーの上限16GBにしているのですが、Intel macでメモリー不足の時と同様の挙動でした・・・。
特化処理を行うと自動的にRaw処理の時の(filename.xmp)とは別に(filename_1010940-強化.dng)というファイルが生成されます。

Photoshop CC 22.3