新旧の3D処理でアウトラインを比較してみました。活論から言うとクラシックはNGですね。
同じ円に対して同じ角度とオフセットを設定します。クラシックはpt設定ですが新っmせっていなので、入力でptで入力します。
光源は別として、何故かサイズは微妙に違います。
ここで、
クラッシックは・・・
[オブジェクト]>[アピアランスを分割]し、
続けて[ウィンドウ]>[パスファインダー]>[合体]を実行。
必要に応じて[オブジェクト]>[パス]>[単純化]を実行します。
新は・・・
[オブジェクト]>[アピアランスを分割]し、
続けて[オブジェクト]>[画像トレース]を実行。
必要に応じて[画像トレースパレット]にて適宜形状が現れる状態に調整し拡張します。
コレで両者ともアウトラインデータが得られます。クラシックはポイントの塊になるので、[オブジェクト]>[パス]>[単純化]を実行します。
上はオリジナルに重ねた状態です。
パスの状態は新の方が綺麗です。ちなみにクラシックでワイヤーフレームや陰影梨で処理してもパスの塊になりまっす。