月曜日, 9月 22, 2025

Illustratorの無駄知識31 
円形グラデーションを白黒トレースの しきい値で遊ぶ

円形グラデーションを白黒トレースの「しきい値」で遊んでみました。

CMYKモードで実験しましたがRGBモードでも差はないです。ただし、白黒二値で円形グラデーションを作成します。

CMYKの白> C0%、M0%、Y0%、K0%
CMYKの黒> C0%、M0%、Y0%、K100%

RGBの白> R255、G255、B255
RGBの黒> R0、G0、B0

作成したグラデーションを画像とレースすると

デフォルト値は白黒(しきい値128)で上の結果になします。このとき生成される内側の円は元の円の35%程度になります。

もし意図的に10~90%の円を求めたい場合は・・・

しきい値を上の様に設定すると生成できます。もちろん正確に作成したい場合は円ツールで作成した方が賢明ですけど・・・。

TCDW8532 
今度意識して探してみたくなりました

そう言えば、私の行動範囲には地下鉄の8番出口が無いんですよね〜。今度意識して探してみたくなりました。と思って調べて見たら、8番出口は何処にも存在していないらしい(>_<)

※「実在する8番出口」の検索結果では実在しないと出ていたのですが、幾つかの駅で実在することが解りました。

日曜日, 9月 21, 2025

Blender Study Notes 62 
ブリッジ処理は統合処理が必須

Blenderはオブジェクトはそれぞれが独立して生成されるのがデフォルトなので、ブリッジ処理を行いたい場合は統合処理をおこない、2つのオブジェクトを1つとすることが必須です。


オブジェクトの複製を作成しただけでは、シーンコレクションはこの状態です。

ベースとなるオブジェクトを[オブジェクトモード]で選択し・・・

[編集モード]に切り換えて、接続面を選択して・・・

右クリックで表示されるメニューから[面をブリッジ]してもブリッジは生成されません。


まず、[オブジェクトモード]で事前に両方のオブジェクトを選択し、右クリックで表示されるメニューから[統合(※)]を実行します。

※Windows: control J
macOS: command J


シーンコレクションはこの状態になります。

あとは[編集モード]に切り替え、ブリッジ面を選択してから右クリックで表示されるメニューの[面をブリッジ]すれば・・・

ブリッジが生成されます。左下のサブメニューの値で・・・

[分割数]を調整・・・

[ツイスト]を調整・・・

コレでイメージを調整します。

TCDW8531 
もう何も信用出来ないですね

Youtubeにアップされている謎の有名映画の次回作予告編。本当なの? 良く出来ているけど色々な映画のシーンのつなぎ合わせとAIの組み合わせのようです。もう何も信用出来ないですね。今更ですが・・・。

土曜日, 9月 20, 2025

JavaScriptでAI遊び 68 
Illustratorでグラデーションの構成色を抜き出す

Illustratorでグラデーションの構成色を抜き出します。

function extractMultipleGradientColors() {
if (app.documents.length === 0) {
alert("ドキュメントを開いてください。");
return;
}

var doc = app.activeDocument;
var selection = doc.selection;

if (selection.length === 0) {
alert("グラデーションを持つオブジェクトを選択してください。");
return;
}

var rectWidth = 20; // 矩形の幅
var rectHeight = 20; // 矩形の高さ
var startX = 100; // 矩形の開始位置
var startY = -100;

var colorCount = 0; // 配置のためのカウンター

for (var i = 0; i < selection.length; i++) {
var selectedItem = selection[i];

// グラデーションが適用されているか確認
if (selectedItem.filled &&
            selectedItem.fillColor.typename === "GradientColor") {
var gradient = selectedItem.fillColor.gradient;
var stops = gradient.gradientStops;

for (var j = 0; j < stops.length; j++) {
var colorStop = stops[j].color;

var rect = doc.pathItems.rectangle(startY, startX +
                    (colorCount * rectWidth), rectWidth, -rectHeight);
rect.filled = true;
rect.fillColor = colorStop;
rect.stroked = false;

colorCount++;
}
startY -= rectHeight + 10; // 次のグラデーションは下に配置
colorCount = 0; // 横のカウントをリセット
}
}

alert("選択したグラデーションの色を矩形で抜き出しました!");
}

extractMultipleGradientColors();


選択して実行するだけです。ただし、複数のオブジェクトを選択する場合はグループ解除されていないと正しく処理できません。

選択した単一オブジェクトだけでも処理可能です。

TCDW8530 
無駄なところで運を使い切っている証拠です

39%OFFで購入した商品が、届いた翌日に48%OFFになっていて呆然。普段から無駄なところで運を使い切っている証拠ですね(>_<)

金曜日, 9月 19, 2025

Illustratorの無駄知識30 
新旧の3D処理でアウトラインを比較

新旧の3D処理でアウトラインを比較してみました。活論から言うとクラシックはNGですね。

同じ円に対して同じ角度とオフセットを設定します。クラシックはpt設定ですが新っmせっていなので、入力でptで入力します。
光源は別として、何故かサイズは微妙に違います。
ここで、
クラッシックは・・・
[オブジェクト]>[アピアランスを分割]し、
続けて[ウィンドウ]>[パスファインダー]>[合体]を実行。
必要に応じて[オブジェクト]>[パス]>[単純化]を実行します。

新は・・・
[オブジェクト]>[アピアランスを分割]し、
続けて[オブジェクト]>[画像トレース]を実行。
必要に応じて[画像トレースパレット]にて適宜形状が現れる状態に調整し拡張します。
コレで両者ともアウトラインデータが得られます。クラシックはポイントの塊になるので、[オブジェクト]>[パス]>[単純化]を実行します。
上はオリジナルに重ねた状態です。
パスの状態は新の方が綺麗です。ちなみにクラシックでワイヤーフレームや陰影梨で処理してもパスの塊になりまっす。

TCDW8529 
デジタルカメラはメーカーが同じでも違いますからね

Baby Alien 149
カマキリ系(^o^)
一眼レフ(※)は、4システム5メーカー9機種のカメラを使っていますが、当然頻度が異なっていて、たまに使う機種で操作をド忘れして慌てることがあります。フィルムカメラはメーカーが異なっても基本操作は一緒でしたが、デジタルカメラはメーカーが同じでも違いますからね。
 
※レンジファインダー式も含めたレンズ交換が可能なカメラ

木曜日, 9月 18, 2025

Illustratorでの作図基本 24 
キャラクタは関節意識が便利

キャラクタを作成する際、苦手な場合は関節を意識して基本ポーズを作成すると便利です。

こんな感じです。

[パスファインダー]>[合体]をalt(option)キーを併用して合体します。

基本ベースのカラーリング例

alt(option)キーを併用して合体すればダイレクト選択ツールで個別に選択出来るので、簡単にポーズを繰り返し変更することが出来ます。

変更後のポーズにカラーリングした例。作例はそのままカラーリングしていますが、ポーズ確定後に関節部分の微修正は必要かも。

TCDW8528 
いつものように変な時空間に紛れてしまったのだろうか

白のレギングズにピンクの割烹着にしか見えないロングブラウスで、中尾彬風のネジネジのご婦人に地下鉄で遭遇・・・。最近のトレンド? もしかしていつものように変な時空間に紛れてしまったのだろうか(>_<)

水曜日, 9月 17, 2025

modoローポリモデリング 63 
対称化のエラーは鏡面で乗り切る

modo 17.1v1は、アップデートが望めないので、謎のエラー対策は重要ですね。ということで対称化の謎エラー対策です。

適当なオブジェクトを対称化すると・・・

コピーの形状がおかしなことになるケースが多いです。

[TAB]キーでサブディビジョンをオンorオフすると上のアラートが出ます。

何が問題なのかは確認できますが、修正は正直イライラしますので、諦めて・・・

鏡面を使います。

ただし、基準点の位置指定は画面をある程度拡大してから処理する必要があります。そうしないと、その後の対称処理が有効になりません。

modo 17.1v1 

TCDW8527 
8箇所もの集中砲火を浴びてしまったことが不気味

いつも周りの人は蚊の被害に遭っていても私は無傷だったのに、昨日は私だけが8箇所もの集中砲火を浴びてしまったことが不気味です。何で?

火曜日, 9月 16, 2025

PowerPointで単語の文字をバラバラにして爆縮イメージ作成

PowerPointで、単語の文字をバラバラにして爆縮(爆発の逆)イメージ作成する手順を整理しました。

ここでは9文字で構成されている単語なので放射線は40度置きに配置し、その上に文字を配置します。コレをJPG等で書き出してから背景に配置してアタリとするか・・・

そのまま[図形の書式]>[オブジェクトの選択と表示]にて全てのパーツをロックし、そのままアタリとします。

ここで、アタリのテキストのコピーを同じ位置に配置し・・・

テキストデータを隠すように矩形を作成し、全体を選択して[図形の書式]>[図形の結合]>[切り出し]を実行するとテキストデータはバラバラの図形になります。

余分なパーツを削除します。

ここから1文字ずつアニメーションを設定します。

90度の放射位置に1つ置きに図形化した文字を配置します。

[アニメーション]>[アニメーションの軌跡]>[直線]

次に、1つ目以外のアニメーションを全て[アニメーション]>[アニメーションウィンドウ]で[直前の動作と同時]に設定。90度の放射位置は1つ置きに配置しています。


この段階の動作状態です。

背景画像を変更し、文字図形の色を白に変更すれば完成です。
 

最終的な動作状態です。