日曜日, 6月 23, 2024

Blender Study Notes 38 
Extra Objectsで骨組み?から足を作成が面白い

前回の手と同様に足を作成して見ました。
今回は以下と手順は同じなので、細かい手順は確認してください。


Blender

この連載は以下を参照してください。

まず[編集]>[プリファレンス]>[アドオン]>[extra]で検索して出てくる[追加メッシュ:Extra Oblects]にチェックが入っていることを確認します。

ここで[追加]>[メッシュ]>[Single Vert]>[Add Single Vert]を選ぶと、
中央に頂点が追加されます

続けて頂点を選択し[モディファイアーを追加]>[生成]>[スキン]を選ぶとセンタ位置の頂点に立方体が表示されます。このとき[透過表示を切り替え]をクリックして半透明にしておきます。次ぎに[モディファイアーを追加]>[生成]>[サブディビジョンサーフェース(細分化)]を選んでから、上面(Z)を表示させ・・・

ここで頂点をEキーを押して引っ張ります。このときYキーも続けて叩くと画面の垂直方向に移動が固定されます。続けて基点がそのまま動いてしまうので[モディファイアーを追加]>[生成]>[スキン]の[ルートをマーク]をクリックすると基点が元の位置に固定されます。以降はこの基点を作業をします。あとは頂点を選択してEキーで引き延ばして手の骨のような状態を作り込みます。足の骨のような状態を作り込めたらControl A(Command A)とするとカーソルキーが[・・・・・・←→]となるので内側に少しずつ動かすと膨らみがほそくなり足のような状態に生ります。

同様にして頂点を選択して太さを調整したり、傾きを加えたりします。最後まで微調整が必要だと理解しましょう。


Xで表示を切り替えポイントの位置を調整し、足首以降を作成します。ちなみに細部は余り気にせず確定後に微修正で問題ないでしょう。

最後に[透過表示を切り替え]をクリックして半透明を解除し、オブジェクトモードに切り替えて[スキン]を適用後に[サブディビジョンサーフェース(細分化)]を適用することで通常のモデリングデータになります。色々と応用が利きます。

Blender 4.1.0 macOS