火曜日, 11月 18, 2025

Music with BandLab 08 
SongStarterで本格的な楽曲作りが可能

SongStarterでAIによる本格的な楽曲作りが可能になっています。

BandLab

ログインしたら[作成]>[SongStarter]と進みます。

画面が切り替わったら楽曲のジャンルを選択しして[始める]をクリックします。

画面が切り替わると3曲が生成されているのでその中から選びます。気に入らなければ[再生成]で新たな3曲を自動生成します。ここでの編集メニューは4つ。一番左はジャンルの変更。

左から2番目は・・・
Bright(ブライト)
意味:明るい、はっきりした、元気なトーン
特徴:高音が強調され、軽快でポジティブな雰囲気
使用例:ポップス、EDM、ロックなどの「明るく前向きな曲」

Chill(チル)
意味:落ち着いた、リラックスできる、まったりした
特徴:テンポが遅めで、柔らかいサウンドやドラム
使用例:Lo-fi、R&B、アンビエントなどの「くつろぎ系サウンド」

Moody(ムーディー)
意味:感情的・しっとりした・少し暗めの雰囲気
特徴:マイナー調、低音や残響の多いサウンドが多い
使用例:バラード、オルタナティブ、映画音楽っぽい曲など

右から2つ目は・・・
bpm(Beats Per Minute)
日本語:テンポ(拍/分)
意味:1分間に何拍あるかを示すテンポの単位です。
60 bpm → ゆっくり(1秒に1拍)
120 bpm → 標準的(多くのポップスがこのあたり)
180 bpm → 速い(ロック、EDMなど)

BandLabで曲を作るときに「bpm」を設定すると、メトロノームの速さやループ素材のテンポがその値に合わせて再生されます。

右端は・・・
st(Semitone/音程の単位)
日本語:半音(セミトーン)
意味:音の高さ(ピッチ)を変えるときの単位です。
1 st = ピアノの鍵盤で隣のキー(半音)ぶんの高さ。
+1 st → 半音上げる(例:C → C#)
–2 st → 2半音下げる(例:C → Bb)

BandLabのループやボーカル、サンプルに「st」という表示がある場合は、
その素材のピッチを半音単位で上げ下げできます。
キーを合わせたいときや、声を少し低く/高くしたいときに使います。

調整が済んで[Studioで編集]をクリックすれば・・・ 

編集画面に入ります。このときPCにマイクロフォンが接続されていると上の様なパレットが出てくるので適宜対応します。

後は通常の編集と同じように編集可能です。楽曲作成の参考にもなりますね。