月曜日, 9月 30, 2019

Illustratorの表組みは段組設定で決まり

IllustratorでExcelからのコピー&ペーストではなくて、新規に表組みを作成する場合は段組設定がベストかも。

任意の四角形を作成し、オブジェクトメニューの[パス>段組設定]にて作成したい表組みに合わせて四角形を分割します。この時四角形のサイズも再設定できます。なお、感覚は必ず0mmに設定します。

上は処理後の状態です。長方形グリッドツールと異なり、処理結果は全てが四角形で分割されており、グループ化もされていません。

あとは仮りに変則的な表組みにする場合に結合したい四角形(セル相当)を選択し、パスファインダーの結合をaltキー(macOSはoption)を併用して結合させます。これで後から何時でも元に戻すことが出来ます。

この段組設定とパスファインダーの見合わせで、Excelでは不可能な表組みを作成することも出来ます。
※Excelでも同じような設定にする場合、同様のイメージは作成出来ますが、テキストデータが関係してくると現実的ではありません。Illustratorではレイヤーでテキストデータを分けることが出来る空です。

Illustrator CC 2018

TCDW6349 
エイリアンにも悪戯坊主がいるのでは?

エイリアンにも悪戯坊主がいるのではないか?と作って居たら、単なる鬼の子っぽくなってしまいました(^o^)考え事しながら何か作っちゃダメですね〜・・・って、その生活習慣?は直せないですけど。

日曜日, 9月 29, 2019

Visual Basic
レイアウトの為の枠設定という考え方

Visual Basicに限らずレイアウト設定を行う場合は仮の枠設定という考え方が大切です。

まず、Visual Basicの[Label]は随分前のバージョンから枠のサイズが流動的(中に入る文字の量で変化する)なので調整します。同時に[Label]以外の[Button][TextBox]も配置します。

[Label]のサイズを固定させるのは、プロパティの[配置>AutoSize]を[True]から[False]に変更します。また、仮に枠内の配置をプロパティの[Font>TextAlign]を[TopLeft]から[MiddleCenter]に変更します。

続けて、プロパティの[表示>BorderStyle]を[None]から[FixedSingle]に変更します。枠内のテキストは、プロパティの[Font>Text]で任意変更しておきます。

この段階(上図の左側)で枠を取り除くと右側のようになってしまいます。ちょっと中途半端ですね。

そこで、文字の配置を右揃えにしてから枠線を取り除けば、バランスはいい感じになりました。いわゆるビジナス文章的に左右揃えを敢えてする必要はないかな?と個人的には感じていますので、こんな感じに処理することが多いです。

Visual Basic 2019

TCDW6348 
予定していた椅子のペイント

昨日は天気も良かったので、予定していた椅子のペイントを行いました。古くて黒い椅子が2脚あったのですが、どうしたモノか色々考え、リサイクルショップに売っても二束三文なので、ペイントすることにしたわけです。コレが意外といい感じだったので調子に乗って小さな箪笥など色々と塗り楽しんでしまいました(^o^)

土曜日, 9月 28, 2019

テキスト音楽「サクラ」が超絶面白いです

テキスト音楽「サクラ」という振りの作曲ソフトがとても面白いです。

なお、ここではWindows版で説明していますが、MacOSやLinax版も有ります。ただし、コマンドライン版なので私は試していません。

起動すると上のような画面になります。ここに「ドレミファソラシド」をタイプするだけで楽曲が出来上がります。ネットなので、「ドレミファ」表記の動揺などがありますので、音楽が苦手な人でも楽しめます。

上はヘルプで表示された「荒城の月」の一節です。

もちろんトラックを分けて記述することも出来ます。また、楽器の音色を指定することも出来ます。雛型が豊富に用意されていることも嬉しいです。

トラックに分けると重厚な楽曲が出来上がりますね。

なお、ヘルプがとても充実しているので、専門知識が無くても直ぐに色々と楽しむコトが出来ます。

まずはヘルプにある「ストトン講座」を試して見ててください。作曲ごっこと割れきって色々とムチャクチャしてみるのもいいかも・・・。

テキスト音楽「サクラ」第二版 2.379

TCDW6347 
予想外の角度から攻められたり

色々準備をしていたのに、まったく予想外の角度から攻められたりすると、流石に少し焦ったりしましたが・・・ソレもまた新しい発見に繋がったりしますね。

金曜日, 9月 27, 2019

マスキングテープ用の手作りカッター

大活躍のマスキングテープ用のカッターを作ってみました。

まずアルミ缶を用意します。写真は缶切りで底を取っていますこの方が後処理が楽です。

次に用意するのはラップやアルミフォイルの空き箱のカッター部分。

ハサミでアルミ缶を適当な大きさにカットし、定規とカッターなどでエッジを真っ直ぐに調整します。ちなみにアルミ缶を利用するのは切り口で怪我をしないためです。

後はマスキングテープに巻き付けてから、写真の様にラップやアルミフォイルの空き箱のカッター部分を貼り付ければ完成です。写真はセロファイテープで止めていますが、しっかりと接着剤で固定した方が良いです。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH2

TCDW6346 
最大級の電車内音漏れを事件

今までに体験したことみない最大級の電車内音漏れを事件しました。イヤフォンではなく、ヘッドフォンで効いていたその女性の音楽は走っている地下鉄内で2m程離れているにも拘わらず、曲が理解出来るほどでした。不快指数最大なのに誰も注意しない・・・。そんな非常識な人に注意したら、逆ギレされるのは火を見るよりも明らかですからね。

木曜日, 9月 26, 2019

Photoshopで単純なグラデーションは良質のスパイス

写真素材に限らずイラストなどでも単純なグラデーションと組み合わせるだけでも色々と表情を変えてくれます。

ベースにしたイメージ。

黒と白のグラデーションレイヤーを作成。

黒と白のグラデーションレイヤーの描画モードを[スクリーン]に設定。黒い部分は透明になり、白い部分だけが影響されます。

黒と白のグラデーションレイヤーの描画モードを[乗算]に設定。白い部分は透明になり、黒い部分だけが影響されます。

黒と白のグラデーションレイヤーの描画モードを[差の絶対値]に設定。

赤と白のグラデーションレイヤーを作成。

赤と白のグラデーションレイヤーの描画モードを[スクリーン]に設定。

赤と白のグラデーションレイヤーの描画モードを[乗算]に設定。

赤と白のグラデーションレイヤーの描画モードを[オーバーレイ]に設定。このようにシンプルな素材はCCライブラリーに登録しておくと便利です。

Photoshop CC 2018

TCDW6345 
レゲエ系のトロピカル・エイリアン

レゲエ系のエイリアン・・・でも母国の星はトロピアカルな感じ〜という・・・毎度のワケワカンナイお話でした。あっ、お下げ髪にも見えなくもないですね(^o^)

水曜日, 9月 25, 2019

Visual Studio 2019から
Visual Basic 2019の起動設定

Visual Studio 2019からVisual Basic 2019を初めて起動した時に少々混乱してしまったので、手順を整理しました。

まず起動すると「新しいプロジェクトの作成」を選択して[次へ]をクリックします。

次の画面では必要に応じて[言語]と[プラットホーム]を選択します。ここではVisual BasicとWindowsを選択します。

続いてリストの中から[Windowsフォーム アプリケーション(.NET Framework)]を選択し[次へ]をクリックします。Visual Studo 2017の時は、割るとボーとしていても上の方に配置されていた分かりやすかったのですが、時々使うような私にとっては2019は間違いやすくなっていますので要注意です。とにかく似た様な名称があるので間違えないようにします。

あとはファイル名などを設定すれば完了です。

いつもの編集画面が現れます。基本操作については後日整理致します。

Visual Studio 2019
Visual Basic 2019

TCDW6344 
時間配分間違えると色々と困ります

ダイブ涼しくなりましたが、日差しは強いですね。いよいよ本格的に週が月の授業がスタートし始めているのでボケーとしていられません。リズムを掴むのは勿論ですが、仕事やプライベートの時間配分間違えると色々と困りますから・・・。

火曜日, 9月 24, 2019

使い捨てコップ、ストローでライトを調整

で取り上げた自転車ライトの続編です。

用意するのはトイレットペーパーの芯、ストロー、そしてプラスチックの使い捨てコップとアルミホイル。

・使い捨てコップは潰してから適当にアルミホイルをセロテープで張り付けるだけです。
・ストローはトイレットペーパーの芯に詰め込みます。

比較用に用意した布

自転車ライトだけで撮影した結果。

潰してアルミホイルを張り詰めた使い捨てコップで撮影した結果。

トイレットペーパーの芯を被せて撮影した結果。

トイレットペーパーの芯にすとろーを詰めた状態で撮影した結果。些細な違いですが、これだけでもライトの雰囲気を変えることが出来ました。ちょっと楽しいですね。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH2