土曜日, 1月 28, 2023

スナックの袋を使い捨ての解き皿に

ヨーグルトの蓋を絵の具の解き皿にしていますが、ストックがなくなったときの緊急対応として、スナックなどの開き袋を活用してみました。

適当な空き箱を用意します。円柱形より長方形の方が作りやすいです。箱の厚み相当の位置をマーキングしておきます。

上図のような型紙を作成し、それに会わせて空き袋を予めカットしておきます。

後は箱に合わせてカットした空き袋を被せ、マスキングテープで仮止めして・・・

位置を固定してセロテープで皿を作るように織り込んでいきます。

テープで固定したら箱から取り、そのまま使っても良いのですが・・・

細部を補強すると完成度が上がります。

TCDW7565 
並ぶのが嫌いな私は永遠に手にすることができない

人気商品は並ばないと買えない。並ぶのが嫌いな私は永遠に手にすることができない。こうして期間限定のお菓子は、なかなか食べられない・・・。

金曜日, 1月 27, 2023

IllustratorのRGBモードとCMYKモードでのRGBとCMYK設定

質問がありましたので・・・
IllustratorのRGBモードとCMYKモードでのRGBとCMYK設定を整理しました。ポイントは描画モードです。

ドキュメントのカラーモード=CMYK
R=M100%+Y100% スクリーン
G=C100%+Y100% スクリーン
B=C100%+M100% スクリーン
C=C100% 乗算
M=M100% 乗算
Y=Y100% 乗算

ドキュメントのカラーモード=RGB
R=R100% 差の絶対値
G=G100% 差の絶対値
B=B100% 差の絶対値
C=G100%+B100% 乗算
M=R100%+B100% 乗算
Y=R100%+G100% 乗算

TCDW7564 
フィルムカメラが大量に自宅ミュージアムに展示されています

流石にフィルムカメラには戻れないけれど、フィルムカメラってメーカーが違っていても操作がほとんど同じだったのが懐かしいです。逆にデジタルカメラは同じメーカーでも操作方法が変わったりするんですよね〜。構造上仕方ないんですけどね。しかし、そんなフィルムカメラが大量に自宅ミュージアムに展示されています(^o^)汗

木曜日, 1月 26, 2023

PowerPointで真面目におむすびコロリン

質問がありましたので・・・
PowerPointで真面目におむすびコロリンアニメーションを作成します。
 


上は完成イメージです。

ちなみに、シッカリ角度設定をしたい場合は[描画]>[ルーラー]で画面に定規を表示し・・・

[shift F6]としてから[alt 矢印]で15度間隔、[control alt 矢印]で1度間隔の調整が可能です。設定した定規に合わせて図形を選択して[alt 矢印]、[control alt 矢印]にて調整します。そのため上の様に三角形を変形した図形よりも、長方形で作図した方が良いと思います。

※この定規をmacOS版で表示する方法が解りません。macOS版の[描画]には[ルーラー]が有りません。リボン設定でも見つけることができませんでした。

問題の「おにぎりコロコロ」設定は強調卯アニメーションで反時計回りの2回転とし、続けてアニメーションの追加にて[軌跡]の[直線]を選択し、赤ポチをつまんで終了地点に移動・・・

コレで完成です。

TCDW7563 
昨日は寒くて山手線を3周ぐらいしたくなりました

仮面で素顔を隠している(そんなバカな〜)派手めのエイリアン。しかし昨日は寒くて山手線を3周ぐらいしたくなりました(1周は体験済み)。問題は山手線までたどり着く勢いも防寒具も無いこと・・・(^o^)。

水曜日, 1月 25, 2023

三脚用専用テーブル改良版作成

4年ほど前に作成した三脚アダプターの汎用強化版を作成しました。

これで角度ガイドも活用できます。
三脚の雲台用簡易角度ガイド 2020/07/22

用意尾するのはs100均でゲットした木片、三脚ネジの受けネジ、ベニヤ板、アルミの空き缶。空き缶平らな面が直径60mm程の円スペースが確保できることがベスト。なお、スチール缶でも問題ありませんが、アルミ製の方が加工が楽です。

アルミ缶が必要なのは、雲台にあるビデオカメラ装着時に必要なピン(突起)を受け止めるためです。指で押さえれば凹みますが、木片で受ける場合、固めの木でないと凹み癖ができてしまうので、ソレを避けるためです。

木片を木工用ボンドで固定してから直径60mm程度のカットしたアルミ缶を2液を混ぜる強力接着剤で固定します。

次にアルミ板の中央に穴を開けます。三脚ネジの受け手ネジが収まる程度(少し小さめ)の穴です。

穴に強力接着剤を塗り込んでから受け手ネジを押し込みます。万力を使うか、ハンマーで叩くとよいです。なお、ねじ込み式もあるので形状に注意して押し込みます。

後は300mm(※)四方程度のベニヤ板に木工ボンドで固定し、完全に乾いてから隙間をパテで埋めます。ベニヤ板が意外と撓んでいたので隙間が出てしまいましたが、通常は隙間は出ません。

※あまり大きなサイズにしてしまうと、実質1点で支えているため不安定になるので要注意です。

コレで完成ですが向くの状態だて木屑がでたり棘の心配があるので適当にペイントします。

実はグリーンでペイントしていたのですが二度塗りで足りなくなってしまい、後から茶色に色替えしました。

TCDW7562 
私は当分「怪しいマスクマン」かもね〜

4月からコロナ前に戻るような戻らないような〜。戻ったとしても私は当分「怪しいマスクマン」かもね〜。まっ夏場はチョット迷うかも(^o^)

火曜日, 1月 24, 2023

PowerPointで複雑なアニメ設定は前後関係の整理で問題解決

質問がありましたので・・・
PowerPointで複雑なアニメーション設定(軌跡系)は編集中に混乱して誤処理を無意識にしてしまいがちです。


例えばこのような設定をしたい場合で説明してもます。

アニメーションは長方形の袋をシーソーアニメ設定し、続けて複数(3つ)の図形が転がりながらゴミ箱に入ると言う流れです。

ここで問題なのは袋の中にある図形の設定です。

まず袋にアニメーション設定を行ったら、位置をガイドラインなどで解りやすくし、一旦ズラしてから図形にアニメーション設定を行います。1つずつ選択して処理すれば問題ありません。

ガイド線は表示メニューからガイドにチェックを入れ、表示されるガイド線をControlキー(※)を併用してドラッグすれば複製線が生成されます。
※macOS版の場合はoptionキー

あるいは小さな矩形で目印を付けておいても良いでしょう。

ただし、表示メニューのオグリッドガイドから位置合わせとガイド設定のチェックを外さないと正確な処理下できません。

Windowsの場合は表示メニュー>グリッド設定>グリッドガイド
macOSの場合はFinder側の表示メニュー>グリッドガイド>グリッドオプション

TCDW7561 
ジェットコースターのような高低差はエネルギー

秋学期の終わりは、よく話す学生ともお別れで少し寂しくなりますね。でも、また新しい学生との出会いが4月に迫っています。このジェットコースターのような高低差はエネルギーになりますね。