木曜日, 7月 31, 2025

Let's start JavaScript 78 
解像度変更時のフォントサイズ確認

画像解像度を変更した時のフォントサイズ確認計算式を作成しました。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport"
content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>フォントサイズ計算</title>
<style>
body {
font-family: Arial, sans-serif;
text-align: center;
margin: 10px;
background-color: black;
color: white;
}
</style>
</head>
<body>
<h3>解像度変更時のフォントサイズを計算</h3>
<label>元のフォントサイズ(px):
<input type="number" id="originalSize" value="12">
</label><br>
<label>&emsp;&nbsp;元の画像解像度(DPI):
<input type="number" id="originalDpi" value="72">
</label><br>
<label>&emsp;&emsp;&nbsp;新しい解像度(DPI):
<input type="number" id="newDpi" value="350"></label>
<br><br>
<button onclick="calculateFontSize()">計算</button>
<h3 style="color: yellow">新しいフォントサイズ:
<span id="newFontSize">-</span> px</h3>

<script>
function calculateFontSize() {
let originalSize = parseFloat(document.
                getElementById("originalSize").value);
let originalDpi = parseFloat(document.
                getElementById("originalDpi").value);
let newDpi = parseFloat(document.
                getElementById("newDpi").value);

if (originalDpi > 0 && newDpi > 0) {
let newSize = originalSize / (newDpi / originalDpi);
document.getElementById("newFontSize").innerText =
newSize.toFixed(2);
} else {
alert("解像度は正の値を入力してください。");
}
}
</script>
</body>
</html>

実行直後の画面。必要な値を入力して[計算]をクリックッすれば・・・

新しい解像度を表示します。

TCDW8479 
そういった人ほど世渡りが上手いんですよね

Baby Alien 108
答えが出ている変わり玉(^o^)
誰でも自分にとって相性の悪い人っていますね。私は、相手によって態度を変えたり、見ていないところでサボる人が不快です。でも、そういった人ほど世渡りが上手いんですよね。

水曜日, 7月 30, 2025

APS-CモードをテレコンバーターでFULLサイズに

APS-CモードをテレコンバーターでFULLサイズに・・・という発想はベタだけれども現実的です。

SONY α7 II ILCE-7M2
Ai NIKKOR 55mm F1.2
FULLサイズの3:2(6000×4000px)となります(※)。

※3:2の(6000×4000px)で撮影したものを4:3(5333×4000)にトリミング。

そのままAPS-Cクロップにすると55mmは1.5倍の82.5mmに拡大されますが、画像サイズは3:2で3936×2624pxとなります(※)。

※3:2の(3936×2624px)で撮影したものを4:3(3499×2624)にトリミング。

そこでFULLモードのままテレコンバーター(※)を使うとAPS-Cクロップの望遠イメージのままFULLサイズの画像サイズを確保できます。

※Nikon AF Teleconverter TC-16A(1.6倍)のため、55mmに装着すると、88mmとなります。

APS-CクロップのままTC-16Aを装着すると132mmとなりますが、画像サイズは3:2で3936×2624pxとなります(※)。

※3:2の(3936×2624px)で撮影したものを4:3(3499×2624)にトリミング。

しかし、TC-16Aを装着したままFULLモードに戻すと88mmで画像サイズは(6000×4000px)となります(※)。

※3:2の(6000×4000px)で撮影したものを4:3(5333×4000)にトリミング。

TCDW8478 
基本ボケナスの私はそう感じています

Baby Alien 107
性格の悪いナス系(^o^)
茄子は炒めても、焼いても、味噌汁でも・・・とにかく万能ですね。と、基本ボケナスの私はそう感じています(^o^)。

火曜日, 7月 29, 2025

modo〜blender互換考 07 
セグメントの削除結果違いは要注意

よく使うセグメント処理の結果がmodoとblenderでは異なるので整理してみました。

modoでセグメント(エッジ)を選択して削除すると・・・

三角柱になります。

ところが、blenderでセグメント(辺)を選択して削除すると・・・

セグメント(辺)を挟んだ面が削除されてしまいます。

もし、modoのような結果を求めたいときは[辺を溶解]で求めることが出来ます。

逆にblenderの削除結果をmodoで再現する場合は、セグメント(エッジ)を挟んだ面を選択して削除すれば・・・

得ることが出来ますが、modoの場合は表と裏の表示がげんかくなので、処理直後は上の様な状態になりますが・・・

全選択すれば処理結果を確認することが出来ます。

modo 17.1v1
Blender 4.5.0

TCDW8477 
食欲だけは真夏でも問題ないんですよね〜

Baby Alien 106
ドラじゃない猫系(^o^)
暑いと、食欲が落ちてアイスだけじゃなくて水分摂取量も増えますね。お腹に注意して乗り切らないと・・・。でも、私は食欲だけは真夏でも問題ないんですよね〜。

月曜日, 7月 28, 2025

HTML_CSS_19 
HTMLとCSSの組み合わせ色々

HTMLとCSSの記述組み合わせ3パターンを簡易設定で整理してみました。

■一番簡単なHTMLだけの記述
作成するデータが1ファイルだけだったら、これもアリですが、CSSを知ってしまうとめんどうに感じマスね。

<!-- index.html -->
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content=
"width=device-width, initial-scale=1.0">
</head>
<body bgcolor="midnightblue">
<table width="640" height="480" align="center">
<tr>
<td align="center" valign="middle" bgcolor="royalblue">
<H2><font color="white">
Clip art of graceful goldfish</font></H2>
<!-- 画像はindex.htmlと同じ階層にある
picフォルダー内の640×480pxサイズ -->
<img src="pic/picture.jpg" width="500" alt="金魚の画像">
</td>
</tr>
</table>
</body>
</html>
<!-- index.html -->

表示結果
実は640×480pxで指定したボックスが、なぜか636×476pxになっていました

■CSSを別途作成し手HTMLで読み込む
HTMLデータ作成の基本ですね。

/* rule.css */
@charset "UTF-8";
body {
text-align: center;
background-color: midnightblue;
}
.mainbox {
width: 640px;
height: 480px;
margin: 10px auto;
background-color: royalblue;
}
.f_sizu24 {
padding: 27px;
font-size: 24px;
font-weight: bold;
color: white;
}
/* rule.css */

<!-- index.html -->
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content=
"width=device-width, initial-scale=1.0">
<!-- cssファイルを指定 -->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="rule.css">
</head>
<body>
<div class="mainbox">
<div class="f_sizu24">
Clip art of graceful goldfish
</div>
<!-- 画像はindex.htmlと同じ階層にある
picフォルダー内の640×480pxサイズ -->
<img src="pic/picture.jpg" width="500" alt="金魚の画像">
</div>
</body>
</html>
<!-- index.html -->


表示結果。「一番簡単なHTMLだけの記述」での表示とテキスト行間が若干異なります。

■HTML内にCSSを記述
作成するデータが1ファイルだけで、CSS記述が解れば、これもアリですね。

<!-- index.html -->
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content=
"width=device-width, initial-scale=1.0">
<!-- <style>~</style>にcssを記述 -->
<style>
body {
text-align: center;
background-color: midnightblue;
}
.mainbox {
width: 640px;
height: 480px;
margin: 10px auto;
background-color: royalblue;
}
.f_sizu24 {
padding: 27px;
font-size: 24px;
font-weight: bold;
color: white;
}
</style>
</head>
<body>
<div class="mainbox">
<div class="f_sizu24">
Clip art of graceful goldfish
</div>
<!-- 画像はindex.htmlと同じ階層にある
picフォルダー内の640×480pxサイズ -->
<img src="pic/picture.jpg" width="500" alt="金魚の画像">
</div>
</body>
</html>
<!-- index.html -->
 
表示結果。「CSSを別途作成してHTMLで読み込む」と全く同じです。

TCDW8476 
なぜかノースリーブだったことが謎でした・・・なんで?

Baby Alien 105
踊らないポンポコリンお腹(^o^)
先日、ロング手袋、黒マスク、サングラス、黒キャプリーヌで日焼け完全防備の女性に遭遇。しかし、なぜかノースリーブだったことが謎でした・・・なんで?

日曜日, 7月 27, 2025

手作りレンズプロジェクト 03 
意外と面白いピンホールレンズ vol.2

KAZNEX 50mm F167のフランジバックを伸ばすと望遠になります。

手作りレンズプロジェクト 

まずお復習いとして前回の様に薄いマウントアダプターを膠着した状態で撮影すると・・・

こんな感じです。今回もISO6400で手持ち撮影しています。

SONY α NEX-6
KAZNEX 50mm F167

ところが、間に27mm程のアダプターを噛ませると・・・

Panasonic LUMIX DMC-G3
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH

チョット望遠になります。そして、ボケが強いです(>_<)

SONY α NEX-6
KAZNEX 50mm F167

薄いアダプターの方が雰囲気があって良いですね。

ところで、前回の撮影で発生した謎のゴミ?は、よく分かりませんが、今回発生しませんでした。 

TCDW8475 
調べて見たらメーカーが違うだけ?でした

Baby Alien 104
カブキ風(^o^)
歌舞伎と言えば「歌舞伎揚」が大好きですが、何故か関西では「ぼんち揚」と言うらしい。なんでやねん〜と突っ込みたくなります(^o^)が、調べて見たらメーカーが違うだけ?でした。また、どちらも1960年からの発売のようで、味付けが違うそうです。ほんまかいな。

土曜日, 7月 26, 2025

Excel VBA 48 
Excelで選択したエリアを市松模様選択

Excelで選択したエリアを一行おきに選択し、色を設定します。
デフォルト環境で設定するのが面倒くさいので作成した一行版の市松模様版です。

Sub SelectCheckerboardPattern()
Dim rng As Range
Dim cell As Range
Dim newSelection As Range
Dim rowIndex As Integer, colIndex As Integer
' 選択範囲を取得
On Error Resume Next
Set rng = Selection
On Error GoTo 0
' 範囲が選択されていない場合、エラーを表示
If rng Is Nothing Then
MsgBox "セル範囲を選択してください。", _
vbExclamation, "エラー"
Exit Sub
End If

' 市松模様(チェッカーパターン)に選択
For rowIndex = 1 To rng.Rows.Count
For colIndex = 1 To rng.Columns.Count
If (rowIndex + colIndex) Mod 2 = 0 Then
Set cell = rng.Cells(rowIndex, colIndex)
If newSelection Is Nothing Then
Set newSelection = cell
Else
Set newSelection = Union(newSelection, cell)
End If
End If
Next colIndex
Next rowIndex

' 選択を適用
If Not newSelection Is Nothing Then
newSelection.Select
End If

MsgBox "市松模様(チェッカーパターン)で選択しました!", _
vbInformation, "完了"
End Sub

エリアを選択し・・・

実行すると市松模様的に選択した状態になるので・・・

カラーパレットで任意の色を設定。
シンプルな動きの方が応用が利きますね。

TCDW8474 
今年もやってみることにしました

Baby Alien 103
枝豆系?(^o^)
2020年と2021年に「夏休み毎日3D祭り」を開催したのですが、今年もやってみることにしました。大丈夫かな〜

金曜日, 7月 25, 2025

JavaScriptでAI遊び 56 
Illustratorで最小円の直径間隔で蛇の目を作る


Illustratorで最小円の直径の間隔で蛇の目を作る。


数を指定しても煩雑になるので、ここでは元の円を含めて4つの円で作成する蛇の目マークを任意の正円を選択して自動生成します。その際、最小円がそれぞれの円の間隔を同じとします。

結果、選択した円の直径Aに対して
2つ目の円の直径は(A÷7×5)、
3つ目の円の直径は(A÷7×3)、
一番小さい円の直径は(A÷7×1)
となります。

(function () {
var doc = app.activeDocument;
var sel = doc.selection;
if (sel.length !== 1 || sel[0].typename !==
        "PathItem" || !sel[0].closed) {
alert("1つの円を選択してください。");
return;
}
var baseCircle = sel[0];
var baseDiameter = baseCircle.width;
var baseRadius = baseDiameter / 2;
var centerX = baseCircle.position[0] + baseRadius;
var centerY = baseCircle.position[1] - baseRadius;
var sizes = [5/7, 3/7, 1/7];
for (var i = 0; i < sizes.length; i++) {
var newRadius = baseDiameter * sizes[i] / 2;
var newCircle = doc.pathItems.ellipse(
centerY + newRadius,
centerX - newRadius,
newRadius * 2,
newRadius * 2
);
newCircle.stroked = true;
newCircle.filled = false;
}
})();

実行結果です。

TCDW8473
私はSOYJOYかSNICKERS派です

小腹が空いて「チョットなにか〜」と言えばカロリーメイトが人気?らしいのですが、私は1983年の発売当時に購入したものの、あまりの不味さに一口でギブアップしてから避けてきましたが、今は5種類で味も改善されているようですね。でも最初のトラウマから私はSOYJOYかSNICKERS派です(^o^)

木曜日, 7月 24, 2025

サークルカッターはガイドが重要

サークルカッターで、後日同じサイズが必要な時に調整するのはかなりストレスが溜まりますね。

そんな場合は、厚紙やプラスチックの板などでガイドを作成しておくと・・・



素早く同じサイズを設定することが出来ます。

TCDW8472
予備は調味料に野菜とアイス専用かな?

昨日冷蔵庫が修理&復活しました。途中で予備の冷蔵庫をゲットしたので、2台となり、アイス天国です。予備は調味料に野菜とアイス専用かな? お腹に注意して色々食べてみます(^o^)

水曜日, 7月 23, 2025

modoローポリモデリング 58 
99ポリゴンの人体ベース

99ポリゴンで作る人体ベースの作成手順を整理してみました。

ベースがいつも立方体からです。[D]キーでポリゴン密度を倍にし・・・

両端の頂点をベベルで面に変更し、再度ベベルで押し出します。これでテのベースが出来ます。

同じように上部の頂点をベベルで面に変更し、再度ベベルで押し出します。

もう一度ベベルで面を広げ、更にベベルで押し出せば頭部のベースが出来ます。

次に下部のエッジを選択して・・・

ベベルで面に変更し、その面を選択してベベルで押し出します。これで足のベースが出来ます。

ここで[サブディビジョンへ変換(Tab)]で丸め込んでから・・・

手のエッジを選択してベベルを実行すると付け根がいい感じになります。

続けて首の部分を調整をします。

必要に応じて時々サブディビジョンへ変換(Tab)]をオフにするといいです。

細部を少しづつ調整していきます。

足の底も平行を調整してベベルで引き延ばします。

後は黙々と細部調整を繰り替えshします。ギリギリまでポリゴンは増やさない方がイイと思います。