
ファミリー系の書体が増えるのはデザイナーにとって大歓迎の事件です。たとえばヒラギノ角ゴシックの愛用者にとってAD仮名やパッケージ用仮名は重宝していますが、新たに『こぶりなゴシック』がリリースされています。

見かけ上は仮名文字が本当らに小振りになっています。完全に本文用書体と言っていいでしょう。上の図は上から、こぶりゴシックW3、ヒラギノ角ゴシックW3、ヒラギノ角ゴシックAD仮名W3で組んだ場合の野違いを比較してみました。下は欧文の場合です。なお、ヒラギノ角ゴシックち、ヒラギノ角ゴシックAD仮名での欧文の違いはありません。個人的にはこの欧文の扱いが一番大きいように感じます。

たとえば欧文表記が多い文章の場合に利用すればかなりスペースを確保できるメリットが生まれます。しかも、よくある等幅フォントのように読みにくいと言うこともありません。スペースを確保することで空間が生まれやすくなり全体のデザインに対してリズムがつけやすいのではないでしょうか。下は本文組を比較してみた状態です。ただし、唯一?の欠点はCIDフォントしか無いということです。はやくOpenTypeをリリースしてもらいたいと切望しています。
