月曜日, 7月 31, 2006

ペーパーウクレレ


偶然見つけたダンボール製のウクレレ。もちろんただの箱でウクレレとしは機能しません。実は中にキャンディーが入っていていい感じでした。

日曜日, 7月 30, 2006

egbridgeに宗旨替え


egword Universalを購入。egbridgeが含まれているのがポイント。 そして今まで長年愛用していたATOKはとりあえず『さようなら』。自動単語登録機能を信じたばかりに誤変換までしっかり登録されてかなり困った状 態になってしまったため、Universal対応版ということで思い切ってリセットしたというわけです。ATOKの最新版に有るのかもしれませんが、 egbridgeの和英変換機能はちょっと便利です。暫く操作方法で混乱しそうですが、気分転換にはいいかもしれないですね。

土曜日, 7月 29, 2006

初体験の寄席


生まれて初めて寄席を体験してきました。

iJockeyで知り合いとなった三遊亭圓窓師匠の一門会が池袋演芸場で行われました。実は私は寄席に足を運ぶのは、生まれて初めて。ところが世の 中は不思議なもので、私が今まで生で落語を聞いたは、浪人時代、友人が通っていた明治薬科大学の学園祭で圓窓師匠が高座をつとめていたときなのです。それ ほど興味は無かったのですが、TVと違って長丁場の雰囲気と迫力に、最後まで聞き入ってしまったことを思い出しました。その圓窓師匠と仕事で関わるなどと は夢にも思っていませんでした。ということでかなり期待して出かけたのですが、とんでもない混雑ぶりでまともに見ることも出来ずにロビーごしにみることに なってしまいました。当然たちみなのはしかたないとしても、とにかく身動きできないほどの状態でした。中入り後に少しは状況も変化するかと期待していまし たが、大きな流れはなく、しかも中入り後はロビーのドアを占めるというので泣く泣く退散してしまいました。私は身動きできないような人混みに長時間という のがダメなのです。結局、圓窓師匠が高座を拝むことなく帰宅しなくてはなりませんでした。かなり残念な結果でしたが、師匠に挨拶が出来ただけでもよしだっ たのかも。そのため、そのうちじっくりと高座を堪能したくなりました。

木曜日, 7月 27, 2006

部分撮影


アレが届きました。かなり興奮気味・・・。

ということで15.4inch2.16GHz2GBのMacBook Proです。まず最初にAdobe Creative Suite2がどの程度のスピードで動くかは試さないとね。とにかく実験君に早く入りたいのだけと週明けからになりそう。


水曜日, 7月 26, 2006

紅茶クッキー


久しぶりにクッキー作り。今回は紅茶クッキーです。

また、今回のクッキーは卵もバター(無縁)を使っています。色々と実験しないとね。

土曜日, 7月 22, 2006

新撰組のTシャツ


21日、京都土産として新撰組のTシャツを頂く。どう考えても外国人向けの品のような気も・・・。

金曜日, 7月 21, 2006

カフェラテ作り?


午前中に打ち合わせがあり、昼に戻ってからとりたてて予定もないいので、何故かカフェラテを作りまくっている私。

テスト用画像として必要なので色々作成してかなり疲れ気味。一応一段落したのでこれからケーキかクッキーで遊びまくるかも。

初台のアップル本社内のセミナールーム


アップル本社ビル32Fにあるセミナールームの入り口照明のアップルマークのオブジェ。

左が携帯で撮影したもの。右は多分デッチ上げ出来ると思い、唐突にPhotoshopでバチものを作成したところ。少しばかり色味が合っていないけど、まっ、適当に処理した割にはソコソコかな?

火曜日, 7月 18, 2006

トリプル以上の濃厚さ


ダブルチョコレートですが、かなり濃厚でベットリといった感じのチョコレートクッキー。

このくらい濃厚でないと寒い国ではいきていけないのかもしれないですね。チョコレートは好きですけど、かなり抵抗がありました。いや、おいしいんだけど、かなり高カロリーという意味で。


日曜日, 7月 16, 2006

Dillポテチ


スウェーデンのポテチです。

サイズがかなり小さいのが特徴みたいですね。ちなみにDillとはインド・アフリカ原産セリ科の一年草だそうです。

土曜日, 7月 15, 2006

スウェーデンのジンジャークッキー


スウェーデンのジンジャークッキー。

生地が薄くて食べやすい点は参考にしたいけど、これは機械で型抜きしているので、ちょっと私とは方向性が違うかも。でもさんこうにすべき点は満載ですね。

金曜日, 7月 14, 2006

スウェーデンのIKEA


14日唐突にIKEA 船橋店で一日中遊んできました。

遊ぶ場所は当然有りませんが、見所満載なので見学してきたというわけです。デザインの見せ方、考え方など必見というと少し大袈裟ですが、大好きなス ウェーデンのデザインの一端を見ることが出来ます。安くていいものが沢山あるのは嬉しい限りです。上の鉛筆はIKEAで注文書を書くときに使う鉛筆。下の 写真はIKEAオリジナルの乾電池

木曜日, 7月 13, 2006

TCDW2246


Illustratorの鉛筆ツールの殴り書きをKeynoteのスクラップブック(テーマ)にペーストしてみた実験。こんな間違った使い方は楽しい。あとは、万年筆のインク的な色合いの調整ですね。実はこの鉛筆画にはちょっとした裏技が隠れているのですが、それはまた別の機会に。

水曜日, 7月 12, 2006

スパイスクッキー


コーヒークッキーに少し飽きてしまったので、オールスパイスなど色々なスパイスを適当に入れてみたらかなりいい感じ。

火曜日, 7月 11, 2006

TCDW2245


毎度おなじみPainterのボールペンによる悪戯書きです。

月曜日, 7月 10, 2006

TCDW2244

コントラストの強い画像はスクリーンモードで対処?



コンスラストの強い画像はグレースケールをスクリーンで乗せてみると少しはイメージを回避できます。



上のようにコントラストの強い画像のコントラストを押さえたい場合、ますレイヤーの複製を作成し、その複製レイヤーに対して【イメージ>色調補正>彩度を下げる】にて下のように擬似的なグレースケールイメージを作成します。



あとは描画モードを【スクリーン/不透明度=100%/塗り=100%】(状態により透明度の設定は適宜調整する必要有り)とすればコントラストを幾分押さえることが出来ます。なお冒頭のメージは、下のようにレイヤーマスクにてりんごの部分のみ元画像を生かした状態としています。


日曜日, 7月 09, 2006

ピーマンの刺身


最近はまっているピーマンの刺身。

要するに水洗いしただけで丸根かじりしてしまうというワイルドな食べ方。これがなかなかいいんです。野菜なんて手でちぎった方が美味しいですから ね。切らずにかじってしまった方がもっと美味しいというわけ。もちろん自宅でしかできないのが難点ですが、野菜は丸かじりが一番です。

土曜日, 7月 08, 2006

2つの連載ともに、第5回が公開

アップルのサイトPro/Design & Publishingで行っている連載「MacOSXのすすめ」の第5回目の原稿『デザインをサポートするウィジェットの利便性』が公開されました。また、同じく大日本スクリーンのサイトにて、連載を行っているタイポグラフィの世界/組版外伝の第5回目の原稿『文字の空きにこだわる』も公開されました。

こぶりなゴシックがちょっとかわいい



ファミリー系の書体が増えるのはデザイナーにとって大歓迎の事件です。たとえばヒラギノ角ゴシックの愛用者にとってAD仮名やパッケージ用仮名は重宝していますが、新たに『こぶりなゴシック』がリリースされています。



見かけ上は仮名文字が本当らに小振りになっています。完全に本文用書体と言っていいでしょう。上の図は上から、こぶりゴシックW3、ヒラギノ角ゴシックW3、ヒラギノ角ゴシックAD仮名W3で組んだ場合の野違いを比較してみました。下は欧文の場合です。なお、ヒラギノ角ゴシックち、ヒラギノ角ゴシックAD仮名での欧文の違いはありません。個人的にはこの欧文の扱いが一番大きいように感じます。



たとえば欧文表記が多い文章の場合に利用すればかなりスペースを確保できるメリットが生まれます。しかも、よくある等幅フォントのように読みにくいと言うこともありません。スペースを確保することで空間が生まれやすくなり全体のデザインに対してリズムがつけやすいのではないでしょうか。下は本文組を比較してみた状態です。ただし、唯一?の欠点はCIDフォントしか無いということです。はやくOpenTypeをリリースしてもらいたいと切望しています。


金曜日, 7月 07, 2006

TCDW2243


7日午前中、靖国神社界隈に仕事で出かけた帰り、反対側に面している千鳥ヶ淵がいい雰囲気なので携帯で撮影。そのままちょっとだけ加工してみました。

木曜日, 7月 06, 2006

微修正だって出来るIllustrator CS2



アナログ時代の微修正処理をIllustratorで行う事も出来ます。



アナログで処理していた時代は写植を拡大した紙焼きに対してロットリングや面相筆などで微修正を行うことが常でした。しかしデジタルになってからはそんなことが必要なくなったかのような状況ですが、案外そうでもないはず。しかし現実問題としてIllustrator上ではそれも叶わないと思いこんでいたら大間違い。たとえばIllustrator CS2で上のように任意の書体(築地体一号太仮名)を入力します。次に鉛筆ツールにてオプション設定を全てオフとしてから修正したい部分に加筆していきます。下はオリジナル(赤)と加筆した部分の状態です。



あとは背面に文字要素よりも若干大きめの白塗りの矩形を作成し、全体を選択してラスタライズします。ここては150dpiにて処理をしました。あとはそのままストレートにライブトレースをすれば完了です。かなりデリケートな処理もこれで対処することが出来ます。下はライブトレース処理直後の状態です。なお、処理の政客絵、タブレットが無いと無理です。



しぶとく元気なヘチマ


忘れ去られているヘチマですが、とりあえず1mぐらいになりました。写真は先端の状態です。天候がどちらかというと冷夏状態なのが影響していますので、梅雨明けに期待といったところです。もっとも今年は露なんてなかったような気もしますが・・・。
Nikon D50 + AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

水曜日, 7月 05, 2006

とっても美味しい台湾のお菓子


友人が台湾旅行をしてきたと言うことでおみやげを頂きました。 鳳梨酥でバイナップルケーキなのだそうです。台湾(中華民国)で日常的な デザートだとか。かなり美味しいです。ちなみに台湾の人や台湾語のことを Taiwanese(タイワニーズ)と言います。

とっても美味しい台湾のお菓子


友人が台湾旅行をしてきたと言うことでおみやげを頂きました。 鳳梨酥でバイナップルケーキなのだそうです。台湾(中華民国)で日常的な デザートだとか。かなり美味しいです。ちなみに台湾の人や台湾語のことを Taiwanese(タイワニーズ)と言います。

火曜日, 7月 04, 2006

MacOSXのFinderではPhotoCDを認識しない?みたい



PhotoCDのデータはAdobe Bridgeで確認した方がストレスが出ません。

突然古いPhotoCDに納めてある画像を利用したくてCDをマウントさせたところ、下の図のようにファイルが何処にも見つからないのです。つまり認識しないのです。既に死滅しているような気がするPhotoCDなので仕方がないと思ったものの、古いロイアリティーフリー素材の一部はPhotoCD形式のものも少なくありませんし、私自身もフィルムカメラで撮影した写真を数百点PhotoCD形式にしていましたのでかなり焦りました。しかし、直ぐに冒頭のようにAdobe Bridgeですんな確認することが出来たので一安心。ちなみにかなり愛用しているiPhotoは読み込みにかなりの時間がかかるので、とりあえず断念しました。



バザーならOkというアイデアをいただく


食品販売はそれなりの免許が必要ですが、バザーならいいんじゃないかというアドバイスを受ける。

しかしそんな事を言われると、かなり本気になってしまうので問題かもしれない。バザー・・・色々あるんですよね。ちなみにラベルデザインはその後3段階にアップデートしています。

月曜日, 7月 03, 2006

マスカット?


数年前に食べたブドウの種を適当に玄関前にまいたら芽が出てきた謎のブドウの木。毎年実が付いていたのだけど、あまり気にとめていなかったぐらい目立たなかっのだけど、今年は何故かいつもの年寄りも大きい。これって食べられるのだろうか? ますます怪しい家となってしまった我が家。
Nikon D50 + AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

ズッキーニは撃沈


期待のズッキーニはその後、うどん粉病にやられてダメになってしまいました。
Nikon D50 + AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

日曜日, 7月 02, 2006

曖昧な回転処理への追従対策



Illustratorなどで数値を忘れてしまった回転処理を戻したい時は、まず基準点を探すことが先決。



作例で使用しているのはオリジナルクッキー(非売品)のラベルですが、当初はCoffeeだけだったバリエーションに突如Balck Teaが加わりました。私は処理値を常に上の図ように、文字で入力するように心がけているのでいい加減な角度であっても同じ設定を後から追加することは可能です。しかし、ついうっかりこれを忘れてしまった場合は冷や汗が出て来ます。でも、そんな時は慌てずに文字列中に類似した文字や記号がないかを探します。あれば下の図ようにそれにスナップさせるようなパスを新たに描画します。


あとは個別に拡大縮小などでパスの長さを伸ばし、基準となる垂直、あるいは水平線にどちらかの選択をスナップさせます。作業中はスマートガイド機能をオンにしておくと良いでしょう。

あとは回転ツールにて起点をスナップさせたポイントに合わせ、静何基準のパスに対して回転処理を行うだけです。、これで反対側のポイントが基準のパスにスナップしたら処理は完了です。