土曜日, 2月 05, 2022

modoでのレンダリング結果が謎展開で困惑

modo(15.1v2J、15.2v1E)にて、同一オブジェクトを回転すると意味不明が強い影?が発生して大混乱。処理としては色分けした6つの立方体とボトルをモデリングし、1つのMeshに納めた状態で、そのMeshを複製してそれぞれのパーツを調整しています。

最初に設定したデータ。左がプレビュー画面。右がレンダリング結果。この状態がノーマルだと思います。ところが・・・

パーツを回転させて再配置すると・・・・レンダリング結果が濃くコントラストが強くなってしまいます。

別の位置調整でも同様です。ちなみに黄色いボトルは3つとも異なっていますが、元のボトルを単純に拡大・縮小しただけです。謎が強すぎます。

modo(15.1v2J、15.2v1E)

TCDW7208 
なんとも不思議でSFチックな空間でした

久しぶりに私鉄系バスに乗ったのですが、気がつくと行きも帰りも乗客は高齢者ばかり。なんとも不思議でSFチックな空間でした。「SF高齢者の星」・・・狐につままれたかな?

金曜日, 2月 04, 2022

超どうでもいいガムボトル用カットガイドで綺麗にカット

超どうでもいい治具を作成して見ました。ガムのボトルをカットする治具です。

取りあえず11mm厚のベニヤ板で90mm×65mmの板を4枚、76mm×65mmの板を2枚用意しました。サイズの大きな意味はなく適当です。あとは以下のように木工用ボンドで接着するだけ。
小さいボトル↓ならこんな組み合わせでカットします。

普通サイズ↓なら・・・

大きいボトル↓は・・・

ちなみに実際にカットする際は治具のクランプ固定は必須です。

TCDW7207 
福豆とは別に「でんろく豆」で決めてみました

鬼は内、福は外がまっしぐらの私は・・・昨日の節分も豆まきやりました。そして、今年は福豆とは別に「でんろく豆」でも決めてみました(^o^)。

木曜日, 2月 03, 2022

ZBrushCoreであっかんべ〜の舌のモデリング

ZBrushCoreであっかんべ〜等で欲しい舌のモデリングを整理してみました。

Dynamesh Sphere64をベースに、Zリメッシャーを[半分]設定で4回ほど続けて実行してローポリゴン状態にします。

続けて、ギズモツールにてShiftキーを併用してY軸を0.4程度に縮小、X軸を1.5程度に拡大します。

次にZリメッシャーを[半分]設定で1回実行してポリゴンの流れを変更し、ギズモツールの歯車をクリックして・・・

[ソフトデフォーマー]を選択します。

コレでオブジェクトに対して調整用のメッシュが表示されるので、メッシュの密度を上の様に調整します。

痕はメッシュのポイントをつまんで舌のようなイメージに調整します。

調整時に表示位置を変更しながら行うと正確な処理が可能です。ただし、痕から微調整出来るので神経質になる必要はありません。調整が済んだら歯車をクリックして元のギズモツールに戻ります。

ズモツールに戻って変形を確定したら、もう一度[ソフトデフォーマー]を選択します。

前回同様メッシュの密度を上の様に調整して・・・

全体のカーブを演出します。

処理が完了したら、Zリメッシャーを[半分]のチェックを外して1回実行し・・・

Shiftキーでの滑らか調整やZリメッシャーの組み合わせ、更にMove Topologicalブラシなどで形状を微調整すれば・・・

あっかんべ〜の舌が完成です。

ZBrushCore 2021.6.6

TCDW7206 
いつ店の前を通っても店内には新聞を読んでいる人ばかり

最寄り駅の近くにある昭和の雰囲気プンプンの喫茶店・・・。私は利用したことはないのですが、いつ店の前を通っても店内には新聞を読んでいる人ばかり。もしかすると、店内は昭和で止まっているのかも・・・。

水曜日, 2月 02, 2022

Excelで複雑データはTEXT+ROWで問題解決

質問がありましたので・・・
複雑な連番は普通にフィル出来ないので、TEXT+ROW関数で乗り切ります。

[Book-A0001-001]をフィルしても、[A0001]の部分だけを連番にすることが出来ません。ポイントは[ROW()]で、そのセルの行番号を取得できること。
もし[A0001]の部分だけを連番にしたい場合は・・・
Book-A0001-001
="Book-A"&TEXT(ROW(),"0000")&"-001"

もし[A0001]と[001]の両方を連番にしたい場合は・・・
Book-A0001-001
="Book-A"&TEXT(ROW(),"0000")&"-"&TEXT(ROW(),"000")
で対処出来ます。処理後に全選択(A1:A10)してコピーし、値だけを同じ位置にペーストすれば完了です。

Excel 16.56

TCDW7205 
3年前は楽勝だったのに4階で小休止になってしまい

ウニ星人と言い切るには苦しすぎる展開・・・。そう言えば昨日防止でエレベーターが混んでいたので階段で6階まで登ったのは良かったのですが、3年前は8階ぐらいは楽勝だったのに4階で小休止になってしまいました。太ももパンパン。コロナ禍で運動不足ですね〜。

火曜日, 2月 01, 2022

ZBrush Coreでマスクから服や靴を作成する

質問がありましたので・・・
ZBrush Coreでマスクから服や靴を作成する手順を整理しました。

まずシャツから作成して見ます。シャツにしたい部分をcontrolキーを併用してマスクします。

そのまま[抽出]にて[0.02]など適宜な値で太らせます。処理は[確定]をクリックするまで何度でも調整出来るので、オブジェクトの状態に合わせて調整し[確定]をクリックします。処理結果は別レイヤーに自動生成されるのでうまくいかなかった場合は再生成可能です。もとのレイヤーのマスク状態も残っています。また、処理直後は襟元や袖の部分以外がマスクされた状態なので、Shiftキーを併用してデコボコを調整します。

処理後に必要であれば微調整します。

次に、シャツのレイヤーを非表示にし、パンツをマスク処理で作成します。

[抽出]にて[0.02]など適宜な値で太らせます。処理は[確定]をクリックするまで何度でも調整出来るので、オブジェクトの状態に合わせて調整し[確定]をクリックします。処理結果は別レイヤーに自動生成されるのでうまくいかなかった場合は再生成可能です。

ここでシャツのレイヤーに移動して表示をオンとし、パンツとの関係を調整します。

同様にして最後にブーツを作成します。

手順はシャツやパンツと同様です。それぞれのパーツがレイヤーに分かれているので微調整がやりやすいです。

コレで服や靴が完成しました。

ZBrush Core 2021.6.6

TCDW7204 
半日後に2000円も値段がつり上がっていてビックリ

Amazonで、5000円ほどの工具をすぐには必要ないのでリストに追加し、買い物予定にしていたら半日後に2000円も値段がつり上がっていてビックリ。すぐに購入予定をキャンセル。油断も隙もないですね。