土曜日, 7月 05, 2025

Illustratorでのグラフ作成は苦行ですね〜

質問がありましたので・・・
Illustratorでのグラフ作成ですが・・・私はIllustratorのグラフ機能は3.0ぐらい?の時に一度試しに使いました。それ以前のバージョンでどうだったか記憶にありません。そして今回久しぶりに触ってみましたが・・・苦行ですね(^o^)

そもそも私はグラフはExcelで作成してIllustratorにコピー&ペーストしていました。上の様な表を元に作成するグラフも・・・

Illustratorでは上の様なデータで無いと生成されません。また、通貨表記やカンマなどがあると機能しません。

取りあえず作成すると文字サイズがファンキーなので・・・

サイズ修正しますが・・・

それ以外の調整は右クリックのメニューから選んで調整しますが・・・

実質ほとんど手動で書き加えることになるので生産性は良くないですね。

結果として、Excelのグラフデータをコピー&ペーストした方が現実的です。

ただしデフォルト環境だと文字化けを発生します。

そのため、予めグラフ内の文字をIllustratorのデフォルトフォントである小塚ゴシックに変更してからコピー&ペーストすれば・・・

編集可能なでーたとして配置できます。もちろん編集可能の意味は図形しての編集です。

TCDW8453
今日も平常通りにアイスを食べて乗り切ります

今日で日本は天変地異によりオワコンらしいのですが・・・私は、今日も平常通りにアイスを食べて乗り切りま〜す。

金曜日, 7月 04, 2025

Photoshopの画像はスマートオブジェクトが超便利

質問がありましたので・・・
Photoshopでフィルター処理などを多用する場合、画像はスマートオブジェクトに変更しておくと、なにかと便利です。

以下でも解説しています。

用意した画像(4032×3024px)のレイヤーを選択し[レイヤー]>[スマートオブジェクト]>[スマートオブジェクトに変換]を実行してから、レイヤーの複製を作成し、複製レイヤーに対して・・・


[フィルター]>[ノイズ]>[ダスト&スクラッチ]を上の値で実行。


続けて[フィルター]>[その他]>[ハイパス]を上の値で実行。


更に[イメージ]>[色調補正]>[2階調化]を上の値で実行。

この段階のレイヤーの状態です。

複製のイメージはこんな感じになっています。

このとき複製レイヤーの描画モードを[オーバーレイ]とすると・・・

上の様なイメージになります。

ここで一番上に[ウィンドウ]>[色調補正]>[色相・彩度]で、[色相・彩度]のレイヤーを追加し・・・

複製レイヤーと[色相・彩度]のレイヤーを選択してグループ化します。このとき[ダスト&スクラッチ]の設定を非表示にしました。スマートオブジェクトにしているので、何度も修正できます。ここでは[ダスト&スクラッチ]は取りあえずオフにしてみました。

ここで[色相・彩度]のレイヤーの設定を上の様にすると、白黒の処理結果をモノカラーに設定できるので

この段階の処理結果です。

更に彩度を100に設定すると・・・

上の様になりました。スマートオブジェクトにしているので処理結果を随時変更できます。

TCDW8452
「アメリカに行くといい」と友人に言われたことが

甘党の私は昔・・・「アメリカに行くといい」と友人に言われたことがあります。理由は、アメリカのお菓子は「甘い」「クソ甘い」「フザケルナ甘い」の三択なのだとか? 私はまだ渡米経験はありませんが、それって不幸?それとも幸運?

木曜日, 7月 03, 2025

写ルンです風撮影道 03 
写ルンですのストロボは大光量

写ルンですのストロボは意外と大光量で驚きました。


ガイドナンバーの慶安は以下を参照してください。

Let's start JavaScript 70 ストロボのGNとISOの換算計算機 2025/06/10

連載のメインで利用しているPanasonic LUMIX DMC-GF3の内装ストロボのGNはSO100時に6.3なので、写ルンですのISO400に換算すると約GN10となり、写ルンですの半分でしかありません。

手持ちのデジタルカメラ(含:コンパクトカメラ)14台とも画角が35mm付近を確保できるものの、内蔵ストロボがISO 400時にGN20となるモノはありませんでした。GN24~GN8で、GN20付近で一番近いものはGN18(18.4)でした。だたし、ミラー付きの一眼レフのため「写ルンです」的に撮影する雰囲気ではないのでパスです。

手持ちのストロボ10台のうち、写ルンですのISO400に換算すると,
GN28〜76で、一番小さくて光量が少ないのはSUNPAK auto140で、GNはISO100時に14なので、写ルンですのISO400に換算するとGN28でオーバーになってしまいます。そもそもSUNPAK auto140以外はGF3より大きいので無意味ですね。

市販のストロボで、
ISO400時にGN20の製品には
Sony HVL-F20M GN10
Meike MK-RC7 GN10

ISO400時にGN18の製品には
Olympus FL-LM3 GN9

が、それぞれ1万円ほどリリースされていますが、
この企画(遊び)のために1万円の投資は意味が無いので断念しました。

TCDW8451
令和6年6月6日や令和5年5月5日にも色々あったのかな?

令和7年7月7日の特別クーポンや乗車券といった企画が多い事を知りました。なんかギャンブル?にあやかっているみたいですが、令和6年6月6日や令和5年5月5日にも色々あったのかな?

水曜日, 7月 02, 2025

JavaScriptでAI遊び 53 
Illustratorで矩形オブジェクトをランダム分割

選択した矩形オブジェクトをランダムに分割してみます。

#target illustrator
function diagonalRandomSplit() {
var doc = app.activeDocument;
if (doc.selection.length !== 1) {
alert("1つのオブジェクトを選択してください。");
return;
}

var obj = doc.selection[0];
var bounds = obj.geometricBounds;
var width = bounds[2] - bounds[0];
var height = bounds[1] - bounds[3];

var splitCount =
        parseInt(prompt("分割数を入力してください(例: 5)", "5"), 10);
if (isNaN(splitCount) || splitCount < 1) {
alert("有効な分割数を入力してください。");
return;
}

var newObjects = [obj];

for (var i = 0; i < splitCount; i++) {
var tempObjects = [];
for (var j = 0; j < newObjects.length; j++) {
var item = newObjects[j];
var itemBounds = item.geometricBounds;
var x1 = itemBounds[0], y1 = itemBounds[1];
var x2 = itemBounds[2], y2 = itemBounds[3];

if ((x2 - x1 > 10) && (y1 - y2 > 10)) {
// 斜めに分割
var randX = x1 + (Math.random() * 0.6 + 0.2) * (x2 - x1);
var randY = y2 + (Math.random() * 0.6 + 0.2) * (y1 - y2);
var newLine = doc.pathItems.add();
newLine.setEntirePath([[x1, y1], [randX, randY]]);
newLine.stroked = true;
newLine.strokeWidth = 1;

tempObjects.push(item);
} else {
tempObjects.push(item);
}
}
newObjects = tempObjects;
}
}

diagonalRandomSplit();

ベースにした矩形

デフォルトの分割数5を実行すると・・・

※ここでの分割数は指定回数ランダムに分割するという意味です。

分割数5の結果

分割数3を実行すると・・・

分割数3の結果

TCDW8450
やっぱり塩にぎりはシンプルで美味しいですからね

Baby Alien 097
派手なおにぎり坊や(^o^)
おにぎりと言えば、時々無性に塩握りが食べたくなり事があります。普段は塩を使わずに、昆布、オカカ、タラコを海苔で巻くだけなのですが、やっぱり塩にぎりはシンプルで美味しいですからね。

火曜日, 7月 01, 2025

デジタル一眼でFull、APS-C、M4/3の画角の関係

FULLサイズ用のレンズをAPS-CやM4/3(マイクロフォーサーズ)にアダプターなどで装着して撮影したときの画角を整理してみました。用意した環境は・・・

SONY α7 II ILCE-7M2(FULLサイズ)
SONY α NEX-6(APS-Cサイズ)
Panasonic LUMIX DMC-GX7MK2(M4/3サイズ)
Ai ZOOM NIKKOR 28-85mm F3.5-4.5

レンズはフィルム時代のズームレンズです。

APS-CとM4/3の焦点距離換算は・・・
 各社 APS-C 焦点距離換算
 Canonのみ1.6、それ以外のメーカーは1.5

M4/3 焦点距離換算
 2.0

※撮影は手持ちで行っています。



SONY α7 II ILCE-7M2(FULLサイズ)
Ai ZOOM NIKKOR 28-85mm F3.5-4.5
28mmで撮影 > 28mmの画角

SONY α NEX-6(APS-Cサイズ)
Ai ZOOM NIKKOR 28-85mm F3.5-4.5
28mmで撮影 > 1.5倍の42mm相当の画角

Panasonic LUMIX DMC-GX7MK2(M4/3サイズ)
Ai ZOOM NIKKOR 28-85mm F3.5-4.5
28mmで撮影 > 2倍の56mm相当の画角

SONY α7 II ILCE-7M2(FULLサイズ)
Ai ZOOM NIKKOR 28-85mm F3.5-4.5
85mmで撮影 > 85mmの画角

SONY α NEX-6(APS-Cサイズ)
Ai ZOOM NIKKOR 28-85mm F3.5-4.5
85mmで撮影 > 1.5倍の128mmの画角

Panasonic LUMIX DMC-GX7MK2(M4/3サイズ)
Ai ZOOM NIKKOR 28-85mm F3.5-4.5
85mmで撮影 > 2倍の170mmの画角

逆にAPS-C用のレンズをFullサイズカメラに装着すると・・・
※実際に28mmまたは85mmのAPS-C用レンズを持ち合わせていないので、以降はイメージとなります。

APS-C用28mmでの撮影結果

APS-C用28mmをFullサイズカメラに装着した状態

APS-C用レンズをFullサイズカメラに装着した場合、APS-Cカメラモードに変更することで撮影は可能ですが、画角は1.5倍になります。もちろん撮影データサイズもAPS-C相当になります。整理すると・・・

Fullサイズ用のレンズをAPS-CやM4/3で使用したときの焦点距離
※Fullサイズ用のレンズをフルサイズカメラでAPS-Cモードで撮影してもAPS-Cレンズと同じ画角になります。

APS-Cサイズ用のレンズをFullやM4/3で使用したときの焦点距離
なお、レンズ交換式のカメラにおいて、レンズのマウント面からイメージセンサー面までの距離のことを指すフランジバックの関係でSONY EマウントカメラへM4/3レンズを装着するアダプターはあります(※)。ただし、他の組み合わせは物理的に無理です。なお、論理的にはNikon Zマウント、FUJIFILM Xマウント、Canon Mマウント用のアダプターは設計可能だと思いますが、販売されているかは不明です。考えてみると、スピードブースター逆のような感じですね。

※ EマウントカメラへM4/3レンズを装着するアダプターはマニュアルレンズ用で、M4/3専用のマニュアルフォーカスができるレンズでもピント合わせは出来ません。

※スピードブースターは、フルサイズ用レンズをAPS-Cやマイクロフォーサーズ機で使用するための光学アダプターで、画角を広げ、F値を約1段明るくする効果があります。より明るく広い映像を得ることができます。

※SONY EマウントカメラへM4/3レンズを装着するアダプターは所有していますが、イレギュラー環境なので、今回の実験から外しました。

主なカメラマウントのフランジバック

※太字は現時点で所有しているカメラのマウント。
これ以上増えない様に注意しています(^o^)