マイコミジャーナルと、おめでた満タン 2008との共催で「年賀状デザインコンテスト」が開催されます。私も特別審査委員として参加します。
以下、告知文より・・・
デジタルイラストや写真素材など、ハガキにプリントできるデジタルデータであればOKです。デジタルで作るのは苦手……という方なら、アナログの作品をスキャニングしたものでもかまいません。あなたのオリジナリティあふれる年賀状をご応募ください。
受賞作品は、第一線で活躍するクリエイターの作品と肩を並べて「おめでた満タン 2008」で実際に販売いたします。販売時に発生した収益は、受賞者がロイヤリティー収入として得ることができます。
金曜日, 8月 31, 2007
木曜日, 8月 30, 2007
よく解らないチーズケーキ
日曜日, 8月 26, 2007
オンブバッタ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi8o0vY1-CBIBKR_YIeVyVZe-unv_N9blCXPsDgs17LeY6hu4K3lEWKjSXKl0L6QUjMm72C42BgqD5TpQ2lOTTD0-aMOCBVXIykU561v8EYNyhN222L6MYfqP7W0CmLoy27XHlh3o9oZQ/s320/PIC00665.jpg)
玄関の傘立てに停っていた全長30mmほどのオンブバッタ。もしかしたらショウリョウバッタモドキかもしれませんが、私には区別が付きません。というか、もう秋?とは思いたくない悪夢のような熱さですから・・・。どちらにしても直射日光は地獄なので、ゆっくり休んでいってください。
Nikon D50 + AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8
土曜日, 8月 25, 2007
インタビュー写真は強面(こわおもて)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgy1RqBWBwJ1BwhYUz0Z7mi2pLA0Y8oXjHwki1K_KGeZTzCHzkVlWqhgPPuImPcRrkm29KCFxvl0BVuxWXKaF90k15nFqh7mylNSyk8X07aZwEoU7YelsjvD3P-dGdPNZO46V_NZUazOg/s320/PIC00664.jpg)
日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会が発行する月刊誌「gci」の2007年8月号に掲載されたインタビュー記事です。なんだか強面になって写っていますが、怖くないです。インタビューはいつも緊張しますから、顔に出てしまったのでしょう。ところで先月末、友人から300ページを超えるMS-Wordによる表組みだらけの書類から印刷データを作成という仕事が入り、Vista上でMS-WordとIllustrator CS3、そしてInDesign CS3三昧となってしまいました。かなり大変な仕事でしたが、得るものが多く、類似したプロジェクトが有れば是非ともやってみたいと思っています。問題は、私がページ物の仕事をしないと思われていることです。どこからそんな噂が出たのか知りませんが、一度貼られたレッテルは中々払拭出来ないですからね。困った問題です。意外とページモノ好きなのに・・・。
ラベル:
Column
金曜日, 8月 24, 2007
木曜日, 8月 23, 2007
Photoshopスキルアップセミナー/風景編は終了しました
8月23日19:00より、NAPPJとマスメディアンのコラボレーション企画として行われた、転職に効く Photoshopスキルアップセミナー〜Photoshopマスターに聞く 風景写真の画像処理テクニック〜【経験者対象】に参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。しかし、本日は私のミスでタブレットを忘れてしまい、前代未聞のマウス処理による2時間となってしまいました。私がセミナーでマウスを使うのはもしかすると初めてのことかも知れません。そんなわけで、参加された方はかなり珍しい光景を見たことになります。
ラベル:
Information,
Massmedian,
Seminar
水曜日, 8月 22, 2007
キーホルダー型のUSBメモリー
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjBX0H1Ypl9K4lkKEzZYyIWvxXAaimZOUBKnJlM9APBu4FTeTpdMXlj0dgqNFxiolOlPt_qcoozfpw_uBTXnjWb2rruGcp81lQlu1GxCXb_k86QJd-PvFUjH_y_jqKs7vZ1ehyphenhyphenwYyZc1A/s320/PIC00663.jpg)
我が家では最大容量となった2GBのUSBメモリー君。ゴムケースに収まったキールダー型なのでかなり便利です。2GBあればだいたい問題はクリアしてしまいますからね。これで8GBぐらいあったら、Photoshopの仮想記憶として使えたりしますが、もう少し安くなるのを待ってから検討して見たいと思います。メモリー系がハードディスクの代わりになるのも時間の問題かも知れませんね。しかし、2GBだと大昔のフロッピーディスク2000枚分の容量ですから、驚いてしまいます。もっとも愛用のAdobe Creative Suiteも、凡アップデート毎に要量は倍々ゲームになっていますからね。デカ過ぎ。
ラベル:
Column
火曜日, 8月 21, 2007
Photoshopスキルアップセミナー/風景編
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEie6RTJLaz10JG2jGi53_VE4JslGjI7D1S9hmV79UsGf58qh1hJXddpdeHSeW031sCXd5bOWYE1sJb1svqT1xlnC3cr8vSZR98lRiEVQU4geWc99vNT8encynBRdiu96QXRkPkN4HLoqA/s320/seminar3.gif)
来る8月23日19:00より、NAPPJとマスメディアンのコラボレーション企画として、転職に効く Photoshopスキルアップセミナー〜Photoshopマスターに聞く 風景写真の画像処理テクニック〜【経験者対象】という相変わらず赤面しそうなタイトルのセミナーに登場いたします。参加無料です。興味のある方はどうぞ。
告知が遅れて失礼いたしました。
ラベル:
Information,
Massmedian,
Seminar
コーヒーシロップ・マフィン
月曜日, 8月 20, 2007
画像処理テクニック講座Vol.13は終了しました
8月20日のApple Store Ginzaで行われたMade on a Macとして画像処理セッション『海津ヨシノリの画像処理テクニック講座Vol.13 グラフィックデザイナーのための3DCG活用術』 に参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。次回の9月10日も、お時間のある方は是非参加してみてください。参加無料/予約不要です。なお、詳しいアナウンスは近日中に公開いたします。
ラベル:
AppleStore,
Information,
Seminar
日曜日, 8月 19, 2007
「メイリオ」と「ガ行鼻濁音」
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiknDMtjb8WJFF0wpvKtDh1if1O2Gfj4FsTA2SNHBOxwsxMbKkzwqH51aTEQRT4glkQb0tD8sNJ1X1G7T75Tdn-D9rc2OdPWJR0D_UozHDxXD0rO6ysFxix1IniDfCZ1epxcYmuD_L3ESU/s320/mey_01.gif)
メイリオ(「明瞭」⇒「メイリョウ」⇒「メイリオ」と作られた名前だそうです)とは、Windows Vistaに標準搭載されているClearType対応フォントで、とても美しい書体です。レギュラーとボールドが用意されていますが英文に限りイタリック表記も可能です。で、このメイリオで、面白い事を発見したのでネタとして公開します。日本語にある「ガ行鼻濁音」を知らない方はいませんが、表記する場合のルールは意外と知られていません。上のキャプチャー画像がその正式な表記です。発音的には、下の図の3行目の用に発音します。小さい「ン」から発音する「か」「き」「く」「け」「こ」で、発音表記は4行目あるいは5行目で行います。で、1行目の文字が正しい表記なのですが、この表記を私はメイリオ以外の書体で表示させるコードを知りません。なお、メイリオの該当するコードは一般の書体では2行目のような文字が割り当てられています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj3DUJrDY1F2KeorVS_AKNy4PIlPQD3C8Gk42PG74Yf1_aDcPg3QJCoK2JZCbwd1HfyQhF3PIG3dziUrjShR8v2jfSmsSDPhezTChER3I9BKIU1Y7vdbZ5-3-n-AXamlDaTwpq7iOF34RE/s320/mey_02.gif)
TCDW2418
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjougkUXTwfMk6lmScj2sMZZNAVtgamsPc3WBi9VLm_eZIahJCkDjEfrzpkv2eQ4DH4VHNa6RMIao5OSyG-3m1dUMA3skxfzVtAR_gji_YFlb2ObeILO1Fvw30anajxaYOpJ8eRah5FGg/s320/TCDW2418.jpg)
Expresion Designで遊んでみました。しかし、Expressionはまったく別のソフトとしてリセットされていますね。スケルタルストロークの構造そのものも仕様変更になっています。このリセットは長い目で見る必要が有りそうですね。思い切った対応であると評価したいと思います。
ラベル:
Draw,
Expression,
illustration,
TCDW
土曜日, 8月 18, 2007
2007年版ヘチマの観察日記02
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiJuPYbr0I3gGz_5nhR2iEp8Jq-ajWQBAxqMtYxLElhUO1rJ3Q5iUhxtDm6qEXZitWHWJqW3LQuIod_evlyuAQ0O3KlgvDyJ_Kwwga012OCTKhKyvDy8hNqSucEOmfugqG17FNTKwUR2Q/s320/PIC00659.jpg)
いつの間にか花が咲いていました。
しかし、ベランダでヘチマの華の写真を撮影してるシーンってかなり不気味。ちなみに下はベランダからみた50cm四方程度の庭。トリミングすると広さが解らなくなるので「なにげにいい感じ」
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhv1BcQvIcOtBRmEkK7J-UhbuNP1BRcrwYUecLDeHdo2NT0WE3jr6STHyUB1YJQ0ImZImv8YJRJT6MQqDrVuXtASSLGBYc-vpqm9RL6w-rFe6KaPz43TNviKBV9vzVtMnebllleSX84VA/s320/PIC00660.jpg)
ついでにメダカと金魚の水を交換しました。これがかなりの仕事量。こんなことをしている場合なのかは不明。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhKP8hEjL5Qa76LBXhPvcnPZH5awWVUqIOysE5EoIFcqkjflD7rGfEiaCIYNNtAla6NbVMD_oANiz5gts67jBC80_QkdjFamvFUj4r2hB7qgIG8mmNDOW07A51UuMBUbz46dGEkKav2zQ/s320/PIC00661.jpg)
Nikon D50 + AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8
木曜日, 8月 16, 2007
和紙の折り紙
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjpnsA2nzcfni9Ng6NdmfRytLMc9TgiwMhXGARp9ND-cxYjK4H_0gA4s8p_77HlA-DveNzrafdDl_vWMvKZCzmTYyt6tbrJY9TV8VH5RYpCC0JCNVPJarsIPur-gmvI4XvTa5_3qMChgg/s320/PIC00658.jpg)
昨日実家に帰省(と言っても隣の区)して発見した謎の折り紙。完全な和紙なのですが、ビニール袋に入っているだけだったのでメーカー等の情報がなく、完全な謎の折り紙となっていました。ちょっともったいない感じ。ちなみに普通の折り紙も200枚ほど見つかり、かなり不気味に感じる8月15日でした。もっとも、我が家にも色々とストックがあるので、不気味なのは我が家かも。
水曜日, 8月 15, 2007
2007年版ヘチマの観察日記01
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgSqXClAud5W2jICP8wc1y_J3xD2gZ0-CfoqQuHDjWtsfr-qsnk9hUGbWC-GPbqDTE6oNMUB67rmR5LaApvGskQWr4fZGnT9EAiGNdjkzyCmsVOLSuVkmI91rbkuX5DHMIw43M0cvhZyQ/s320/PIC00657.jpg)
今年も発育の遅い我が家のヘチマ君です。根元が日陰になっていることが影響しているようです。近所では既に実がついているところもあるのでかなり焦っています。一時はダメかと思いましたが、こうして蟻さんがジャックが豆の木を上ったようにせっせと登頂してくるので、とりあえず大丈夫、生きているといったところです。
Nikon D50 + AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8
火曜日, 8月 14, 2007
日曜日, 8月 12, 2007
CleanArchiverとデータ便
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZxdao30u0dqdJhPabMlRIbcjRC05cTLi3j_oh4xf65l92W5rE0ZKVpkAR6i_r50zR00ssnmrif10SE71mh-koZJMOCYqx_gzITVtL4cOQOeb9qtpU08RxbAD7LOzrr3Q5x2RekMM7Wxo/s320/CleanArchiver.jpg)
仕事の流れで大きなデータをやり取りする事は珍しく無くなってきましたが、問題はセキュリティーです。従来、Macintoshユーザー間の場合はStuffItでパスワード処理したものをftpにアップしていましたが、メーカー側のアクセスでは安易に任意のftpに入れないように設定されているため、最近はこの手が使えません。なにより相手が確実にMacintoshユーザーとは限りません。Macintosh間同士でも最近は、あまりにも色々とバージョンが混在してしまったStuffItに問題が色々と出ているようで、読めないというトラブルが最近増えてきました。私のStuffIt Deluxeがバージョン9で止まっているのもいけないのですが・・・。ということで、最近はCleanArchiverというフリーウェアでzipファイルを作成し、データ便などでファイルのやり取りをすることで落ち着いています。もちろん究極はメーカーの用意してくれる専用のサーバーですが、これが常に用意されるわけではないので、このCleanArchiverと100MBまで無料で送付出来るデータ便の組み合わせはお勧めです。なお、CleanArchiverの圧縮形式はgzip, bzip2, zipなどの標準的な形式をサポートしています。また、圧縮済みDisk Imageの作成にも対応しています。さらにAllume Systems社のDropStuffがインストールされていれば、AppleScript経由でCleanArchiverが直接呼び出し、StuffItおよびStuffIt X形式のアーカイブを作成することもできます。さらにオプション設定によりMac OS Xのシステム管理ファイルである.DS_Storeやカスタムアイコンファイル(Icon\r)をアーカイブに含めないことも可能で互換性は高いです。実際このCleanArchiverを使ってから問題は皆無です。MacOSX上で作成出来るzipも基本はMacintosh同士ですからね。
2020/05/14 追加情報
CleanArchiverで文字化けしないzip作成
Windowsユーザーとやりとりする場合はmacOSのZip圧縮は使わない方が良い 2023/04/29
ブルーベリーパン
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjAqsoF1o_qHy_-9fEIIovS9210FOlv1_JkpMnFIBr1v_fZZcPMucwt-jgsfQAKwG0K9i2A2fcdjk1shCvlqycpzMBo1pXYgye-KBLAGt-V23fRdDP_-sDdd4naaci8jukc3EG5vPU3kw/s320/PIC00653.jpg)
単に冷凍のブルーベリーを入れて焼いただけのパン。自家製だと塩分控えめに作ることも出来て重宝しますね。どのみちバター塗ったりするわけですから(^_^)ちなみに我が家ではトランス型脂肪酸(自然に存在しない脂肪酸)であるマーガリンは一切使いません。国によっては毒物扱いしている所も有りますからね。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhJFlMNCd68tgpaKb_me_NxGGWXr14GNm15hmnUztzzFQzvnlmo7IhAHyB4DhMK_dIYOQYegjjXo6Wx2-IsuGPw6rYPLaKKPyRjvi5qOxTeZkbndGab6N29c77p-isr-SWhDOlu6ifONQ/s320/PIC00654.jpg)
金曜日, 8月 10, 2007
ドレンチェリー・マフィン
Made on a Mac/
画像処理テクニック講座Vol. 13
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj3Gasatv3mRYN2r87mXql4D5B59Ux5fYpg9eBBbeNZ9u-w-b_Fueugk7WW4Ym0oI1qyO8h1xFnTueBRADtWF3VLXfwU6qiM8F9VVGqDGZpKg2JwtwXlTzsPoPO11u9URHhVVtDQTmYAQ/s320/seminar2.gif)
来る8月20日の19:00〜20:00、Apple Store GinzaにてMade on a Macとして画像処理セッション【海津ヨシノリの画像処理テクニック講座Vol.13 グラフィックデザイナーのための3DCG活用術』 STRATA 3D CXを利用し、グラフィックデザイナーの視点で使い倒す3DCGの考え方と実例を紹介。シンプルなモデリングから作り出す立体構成と視覚マジックの考え方と応用について整理してみます。Apple Store Ginzaでのセッションは参加無料/予約不要ですので気軽に参加していただければ幸いです。
なお、過去のセッションについては、kaizu.comの『画像処理講座』または、『セミナー講演予定』から確認してください。
ラベル:
AppleStore,
Information,
Seminar,
STRATA
EPSON GT-F670
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhTO5ssn1bzXwd7R9b_XTO7wFhjF6_N46DgyT80yIIfLEDZmI0-7ZxjCj_WKPzWq8QjplxYGOotOXbRvAaRIkT1ElOiSIYpqqKl61fQ8mBlm39i-iRnsLYd2EKWBbsBuiN1BmCoGwDDjg/s320/PIC00648.jpg)
随分更新がストップしてしまいました。直ぐに終わるはずの仕事がエンドレスモードとなり、新たに怒濤のページものが入ってしまい、珍しくパニック。この数週間まともに外出していないので、ふざけ半分で顎髭を剃らずにいたら学生の時のようになってしまいました。
ということで本題です。もう何年もまともにスキャナーを利用していなかったのです。いざとなったら面倒だけど、大昔にゲットしたHPの巨大なSCSIタイプのスキャナーを、それを使うためだけに存在しているPowerBook G3に繋げてスキャンという荒技で対処していましたが、流石に面倒になり、USBタイプをゲット。しかし、あまりにも小さいので、妙に不安だったりします。
ラベル:
Hardware
登録:
投稿 (Atom)