ラベル Nikon D7000 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Nikon D7000 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

水曜日, 9月 03, 2025

フリクションペンの復活実験は失敗しました

フリクションペンで書いた文字は消しても冷やすと復活するらしいので実験してみました。ということで初めて購入しました。ボールペンとマーカーの2種類。

ということで初めて購入しました。ボールペンとマーカーの2種類。

ポストイットに文字とマーキングを書き・・・

片方を、それぞれのペンのイレーサーで消してから製氷室に1日突っ込んでみました。

しかし、復活とは言いがたい結果になりました。-10~-20℃がベストということでしたが、製氷室は-19~-17℃・・・メーカーごとに実験しないとダメかもですね(>_<)ということで実験は断念です。さて、このペンな何に使うべきか・・・

木曜日, 4月 30, 2020

Nikonの駄目なアイピースへの緊急処置方法

Nikonの一眼レフの接眼目当て(アイピース)が恐ろしくユルユルで直ぐに紛失してしまうのでかなりイライラしていたのですが、皆さんイライラしているらしいと知って安堵(いや安堵しちゃダメですよね)。

これです。本当にいつの間にか無くなってしまうのです。既に私は4つ目。取り敢えず最低限の緊急処置を行ってみました。

まず一般的なメンディングテープ(幅16mmほど)の粘着面が上に来るようにして捻って紐状にします。紐状になったメンディングテープをアイピースが填まる溝に巻き付けます。

メンディングテープを撒いた部分にアイピースをはめ込みます。

アイピースをはめ込んでから、更にアイピースとカメラ本体の隙間にもう一度メンディングプを巻き付けます。

あとは下に出っ張ったメンディングテープをカットして完了です。気になる人は、Nikonのワイヤレスリモコン用のケースに入れてストラップに固定し、実際に使う時に装着するぐらいに考えた方が賢明かもしれません。面倒だったらガムテープで固定ですかね〜。

※2023/05/01
その後、こんなことしなくても良かったことが判明しました。申し訳ないです。数年前にチョット貸し出した際にサードパーティーのアングルファインダーを付けるために余計な接眼パーツを付けていてそのままにしていたことが解りました。つまり異常に出っ張っていたわけです。と言うことで問題は解決しました。ただ、それでも少々取れやすいので注意は必要です。

OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH2

日曜日, 1月 19, 2020

Dimensionで使う背景画像の状態には要注意(140)

※画像処理テクニック講座140の補足です。

Dimension CCで使う背景画像は画角だけでなく光源の状態や床が認識できるか否かがかなり重要ですね。ということでかなり意地悪な実験をしています。ちなみに処理はオート一発処理です。微修正はしていません。また、撮影した写真もオートで撮影しているので補正などは一切していません。

まず3Dキャラクターを配置してみました。

最初に用意したのは地下鉄のホーム。
Panasonic LUMIX DMC-FX700

これは問題無く溶け込ませることが出来ました。

公園のブランコ(180魚眼レンズ)
Nikon D7000
SAMYANG 8mm F3.5 Aspherical Fish-eye

コントラストが強すぎるのと、地面の認識が曖昧なので無理でした。

十字路(180魚眼レンズ)
Nikon D7000
SAMYANG 8mm F3.5 Aspherical Fish-eye

地面の認識が曖昧なので無理でした。

一般道(180魚眼レンズ)
Nikon D7000
SAMYANG 8mm F3.5 Aspherical Fish-eye

これは問題無く溶け込ませることが出来ました。意地悪な写真は少しコツが必要かも知れません。

なお、Dimensionでも編集中に事件へのスナップ機能が外れてしまった場合は、環境設定の[グラウンドへのスナップを有効にする]にチェックをする事で元に戻ります。

Dimension CC 2020

日曜日, 9月 15, 2019

リングライト撮影はフラットで影が出にくい

ストロボの紹介を以前しましたが、実際の作例をアップしていませんでした。あくまでも比較で有り、どれが良いという話ではありません。


今回はリングストロボを中心に比較するので、手持ちのストロボのうち、リングストロボ(Nikon SB-21)とクリップオンストロボ(Nikon SB-24)で比較しました。写真左端はSB-910です。

SB-24を天井にバウンスさせて撮影。

SB-24をダイレクト照射にて撮影。

SB-21をダイレクト照射にて撮影。リングストロボは直接照射する構造になっています。レンズと発光部分の距離がゼロなので、影が出来にくい特性があります。ただし、フラットに成りやすいので露光調整が必要です。

Nikon D7000
AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8
OLYMPUS PEN Lite E-PL1s
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH2

月曜日, 9月 18, 2017

武装するSmartphone・・・020(iPhone5)
100円でゲット出来るスマートフォン用魚眼レンズ

100均のダイソーで見付けたスマートフォン用クリップタイプの魚眼レンズを簡単に検証してみました。もっとも三脚も使わずに手持ち撮影のラフな検証なので、その点を考慮してお読みくださぃ。クリップのしたかが意外と難しくて以下のように中心が少しずれてしまいます。横長で撮影すれば良かったかも知れません。

魚眼レンズにはこの100均のレンズのようにサークルタイプと、180度対角線タイプの2種類があります。

なお、以下は一眼レフ用の魚眼レンズで撮影した同風景です。
Nikon D7000
SAMYANG 8mm F3.5
対角線180度魚眼

ここでは以下のように一般的な広角レンズで撮影した画角に合わせてトリミングしたモノを比較してみました。結果として不思議なコトにケースを装着している状態の方が良好な結果を得ることが出来ました。もちろん一眼レフと比較しても話にならないレベルですが、100円で魚眼効果を楽しめるのは大正解だと思います。

Panasonic LUMIX DMC-GF2
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH
14mm(フルサイズ28mm相当)

iPhone + 100均魚眼(iPhoneケースの上から装着)

iPhone + 100均魚眼(iPhoneケースの上から装着)

Nikon D7000
SAMYANG 8mm F3.5


火曜日, 9月 05, 2017

池上本門寺&池上線沿線・・・350
魚眼レンズでお寺を撮影

魚眼レンズでお寺を撮影し、墓石が入らないようにするは至難の業ですね。それにしても超広角〜魚眼レンズは見慣れた風景も過激にトラップしちゃいますね(^o^)

Nikon D7000
SAMYANG 8mm F3.5

月曜日, 9月 04, 2017

都内某所の風景・・・976
なにげないシーンもかなりドラスティック

3D字のラマデータ撮影実験に出かけるも、もくろみは外れて失敗。いや、撮影に失敗しただけなのですが、意外と広範囲で静かな場所ってないですね。三脚使いたかったのですが・・・無理でした。ということで久しぶりの180度魚眼レンズでの撮影です。なにげないシーンもかなりドラスティックになります。

Nikon D7000
SAMYANG 8mm F3.5


金曜日, 4月 01, 2016

池上本門寺&池上線沿線・・・347
それでもやっぱり私は桜が本当に好きですね

開花が例年よりも遅れた桜・・・それでもやっぱり私は桜が見たいです。これって日本人を痛感する瞬間かもしれませんね。しかし、これがなかなか撮影難しいんですよね。春の風は気まぐれですから・・・。

Nikon D7000
Ai NIKKOR 105mm F1.8

日曜日, 2月 07, 2016

グリーンアーミーメンをゲット

ビレバンでは価格的に買うのを躊躇ってしまったグリーンアーミーメンが、某駄菓子屋さんで100均状態だっだで速攻で保護。さてさて、リペイントして遊んでみようかと・・・。

Nikon D7000
AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

木曜日, 1月 07, 2016

プラモデル作成リハビリ第八弾
ハセガワ1/72
M3グラントMk1中戦車


プラモデル作成リハビリ第八弾のハセガワ1/72 M3グラントMk1中戦車。一度落下させるなどアクシデントもあって半年がかりになってしまいましたが、なんとか完成しました。砂嵐の直後的なイメージで、砂避けの幌を被せるのに色々苦労してしまいました。なお、台座は10cm角なので背景の上の方はPhotoshopを使っています。

Nikon D7000
AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

水曜日, 8月 26, 2015

プラモデルリハビリ番外001
木製のボルトとナット

プラモデルではなくダイソーでゲットした木製のボルトとナットを酔狂で金属製、そしてそれが錆びた状態に演出してみました。これはちょっと癖になりそうです(^o^)

Nikon D7000
AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

金曜日, 4月 03, 2015

池上本門寺&池上線沿線・・・322
近くの公園も桜が満開でした

天気に恵まれると、この時期はとても気持ちの良い散歩が出来ます。花粉さえなければ・・・。近くの公園も桜が満開でした。

Nikon D7000
TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8

月曜日, 3月 30, 2015

池上本門寺&池上線沿線・・・321
雅な先人のセンスを取り戻したいです

一気に桜が満開になりましたね。日本人はこの花が本当に好きです。潔さなのでしょう。しかし、花見の宴でのどんちゃん騒ぎは頂けません。雅な先人のセンスを取り戻したいですね。

Nikon D7000
Ai NIKKOR 105mm F1.8

木曜日, 1月 29, 2015

プラモデル作成リハビリ第五弾
望郷の念・・・

プラモデル作成リハビリ第五弾のフィギュアが完成です。望郷の念・・・という感じ。タミヤの「アメリカ機甲歩兵」という古い1/35キットですが、気に入っているフィギュアで、イメージが湧いたのでそのまま作り込んでみました。【完成日は2014年12月29日】

Nikon D7000
AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

月曜日, 1月 26, 2015

プラモデル作成リハビリ第四弾
アムロが戻ってこない35年目のクリスマス

プラモデル作成リハビリ第四弾は、アムロが戻ってこない35年目のクリスマス。ウェザリング後に雪を降らせています。どこかに雪だるまがいます。空いた時間を上手に使ってのモデリンクは本当に難しいですね。乾燥機が欲しくなってきました。【完成日は2014年12月15日】

Nikon D7000
AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

水曜日, 1月 14, 2015

プラモデル作成リハビリ第三弾
ソヴィエト軽戦車BT-7でヴィネット

プラモデル作成リハビリ第三弾は、第二次世界大戦時のソヴィエト軽戦車BT-7(1935年製)。1/35サイズで、Eastern Expressの製品です。石は園芸用の軽石をペイントしています。履帯の変な部分には小枝を絡ませてみました
正面には鎖が巻き付けてある写真が多いので、最後まで悩みましたが、1935年というイメージからロープにしました。
丸太の塊はアクセントです。なお、こちらの面の履帯と転輪はなんとかまともに作り込めました。また、丸太を括り付けている写真を元に再現してみました。【完成日は2014年11月6日】

Nikon D7000
AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

日曜日, 1月 11, 2015

プラモデル作成リハビリ第二弾
プーマの星形のアンテナは自作

プラモデル作成リハビリ第二弾は、ハセガワの1/72AFVシリーズから、ドイツSd.Kfz.234/2 8輪重装甲偵察車 “プーマ”を組み立て、ペイントとウエザリングが完了しました。完成時の全長は10cmほどです。ちなみに少々分かりづらいですが、独特の星形のアンテナは自作しています。【完成日は2014年10月14日】

Nikon D7000
AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8

木曜日, 1月 08, 2015

プラモデル作成リハビリ第一弾
1/76のM4A3シャーマン

プラモデル作成リハビリ第一弾は、1/76のM4A3シャーマン。全長75mmです。砲塔にはピンバイスでちゃんと穴を開けました。一部の手すりは真鍮線で作り直しています。アンテナは二重になっています。しかし、私は大きなミスをしました。ウエザリング(汚れや風化処理)処理前にマーキングをすることを忘れてしまったのです。【完成日は2014年9月26日】

Nikon D7000
AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8