ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日曜日, 6月 15, 2025

撮影用のスマホアダプターは汎用性が高い

撮影用のスマホアダプターは意外と汎用性が高いです。

例えばICレコーダーを固定したいとき、当然そのままでは無理ですが・・・

※三脚のバランスを保つために空のビンを利用すると便利です。作例では空でも大丈夫でしたが、小石や砂を入れれば錘として充分です。

次に100均でもゲントできるスポンジを小さくカットします。カットはカッターではなくてハサミがイイかも。

あとはカットしたスポンジの堅い方を外側にした本体を挟むだけです。必要に応じて柔らかいスポンジ部分を削るなどすれば完璧です。

火曜日, 3月 22, 2022

iOSやAndroidにOfficeをインストールする手順

質問がありました&私も混乱したので・・・
すでにアカウントはあるい場合で[Office 365]で検索し・・・

表示された[Office 365 Login]をクリックすると・・・

[サインイン]ならオンライン版になってしまいます。

[Officeを入手]だと、単なるダウンロードボタン?が見つからない???
なので、既にアカウントはあるい場合でiOSやAndroidにインストールしたい場合は、以下にアクセスして個々のアプリをダウンロードしてアカウント情報を入れれば完了です。

目次で、iOS系やAndroid系に切り替えることが出来ます。


iOS系とAndroid系の二刀流の方も最近は多いですからね。

火曜日, 5月 11, 2021

Androidで複数のファイルをまとめてZip圧縮

質問のフォローとして・・・
iPad、iPhoneで複数のファイルをまとめてZip圧縮する手順を整理したのでAndroidについて整理してみました。 機種によって若干処理が違うかもしれません。解説はZONKO 10inch Android 9.0で行っています。


まず[Files]アプリをタップして起動します。

続けて新規フォルダーを作成するエリアを指定します。ここでは[内部ストレージ]としました。

[内部ストレージに移動したら、左上にあうオプションをタップして[新しいフォルダを作成]を選び・・・

フォルダー名を設定して作成します。

続けて、作成したフォルダーに格納したいファイルの場所へ移動します。

そこで格納したいファイルを選択し・・・

左上にあうオプションをタップして[移動]を選び・・・

場所を指定して・・・

作成したフォルダーを選べば、その中に格納されます。

データ一式をフォルダーに格納したら、ZArchiverをタップします。ZArchiverはGoogle Storeで無料にて入手できます。

ZArchiverを起動したら、圧縮したいフォルダーやファイルを長押し選択すると表示されるメニューから[圧縮する]を選ぶと・・・

ziip圧縮ファイルが生成されます。

ZONKO 10inch Android 9.0

木曜日, 7月 16, 2020

モバイル万華鏡は暇つぶしに最適

最近は外出時にandroidタブレットを持ち歩くことが多くて、電車の中では万華鏡で遊んでいます。

最近はまっているのがシンプルな機能の[Kaleidoscoope Lime

パターンメーカーでもあるので、起動時にモードを選びます。選ばなくても適当な画面が出て来てグリグリしていれば遊べます。

ちょっと指をえごかしただけで画面が激変するのがとても面白いです。

iPad用にも別のツールが色々リリースされています。頭の体操的に気分転換にナルのでお薦めです。

Kaleidoscoope Lime

水曜日, 6月 24, 2020

Adobe Photoshop Cameraが超面白すぎる

Photoshopに新しい仲間が増えましたね。Adobe Photoshop Camera。これ理屈抜きで面白いです。


AndroidとiOSに対応しています。Adobe Photoshop Camera

適当なグッズを元画像にしてみました。実は人物写真がとっても面白いのですが、自分の顔は笑えないので(^o^)パス。

撮影するとと必ず元画像も一緒に保存されます。

ちなみにまだスマートフォンサイズ限定?のようです。iPadても使えましたが、フル画面では使えませんでした。

色々工夫すると可能性が広がりそうです。今後時間を見付けて実験してみたいと思います。

まっ、理屈抜きでバンバン撮影ですね。

ところで撮影した画像は専用のPsCスタジオに保存されますが、それぞれの環境の写真ライブラリーに移動させることも出来ます。

Adobe Photoshop Camera

土曜日, 6月 13, 2020

Adobe Photoshop Mixでの切り抜きの手順

Adobe Photoshop Mixでの切り抜きし寄りの手順を簡単に整理しました。

まずダウンロードは以下で行えます。AndroidとiOS版画あります。どちらも無料で通ことが出来ます。節類はiPad mini出無行っていますが、Android版も同等です。


起動したらチュートリアルがひょうじされるので一通り確認する事が肝心です。で、まず合成の下に配置する画像を先に読み込みます。

続けて切り抜き合成したい画像を読み込ます。ちなみに、切り抜き合成したい画像はキャラクターなどに使われていない色で無地の背景での撮影がベストです。大きなグッズなどよりも、小物の方が背景に混まないと思います。なお、説明用の画像はズルして3Dのデータを使っています。

拝礼画像とのサイズ違いは予め拡大処理などで調整しておきます。続けて、切り抜きのアイコンをクリックします。

すると癌全体が半透明になります。

ここで左端の2つのボタン[追加]と[減算]で残したい部分を調整します。画面を適宜拡大処理しながら残したい部分を丁寧にタップしていけばOKです。

最終的に画面右下のチェックマークをタップすれば切り抜きは完了します。もし失敗してしまったらAndoで戻って再設定すればOKです。

iPad mini(第五世代)

水曜日, 6月 10, 2020

AndroidとiOS用のお進め露出計

iOS用に数年前にインストールして愛用していた露出計アプリの名称が解らない(露出計としか出てこないのですが、そんな名前では無かったはず)のですが、Android用を調べていたら良いモノがみつかり、iOS版も新しいモノを物色してみました。全てフリー版です。

まずAndroid版ですが[Light Meter - Free]が高機能でお薦めです。かなりの高機能ですが、今回は露出計部分。

起動したらカメラメーターを選択します。

入射光と反射光の両方を2つのカメラで切り替えます。操作は簡単で、絞り、シャッター速度、ISO感度で変更したい王目をタップして調整すれば自動的に他の項目が連動してくります。iOS版がないのが悔やまれます。

iOSの場合は[Lghtmtr]。iPhone用らしくiPadで使うと画面サイズが合いませんが機能的には問題ありません。

変更したい絞り、シャッター速度、ISO感度の値をタップすることで他が連動してくれます。マニュアル測光で拘った撮影をしたいときなど、あると色々と重宝します

iPad mini (第5世代)
ZONKO K106 5G