ラベル Music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

金曜日, 3月 21, 2025

インターネットラジオサービスJango(ジャンゴ)

無料で音楽をストリーミングできるインターネットラジオサービスJango(ジャンゴ)がいい感じです。ユーザーは好きなアーティストやジャンルを選び、それに関連する音楽を聴くことができます。

https://www.jango.com/

サイトに入ったら、アーティスト名を入力するだけでOKですが、右上のSign upで登録すると・・・

ジャンルを選べたり、組み合わせを設定できるなど色々融通が利きます。ここでも単純にアーティスト名で絞り込めば・・・

リストアップされます。

あとは再生ボタンをクリックするだけで・・・

再生が始まります。


■使い方を整理すると・・・
・公式サイト にアクセス
・好きなアーティストやジャンルを検索
・ラジオ局が自動生成され、関連する音楽が流れる
・「Like(いいね)」や「Dislike(嫌い)」でカスタマイズ 可能

■Jangoの特徴
・無料で利用可能(アカウント登録不要)
・広告が少なく、スムーズな再生

・好みのアーティストを選ぶと、それに関連した音楽が流れる
・スキップ回数の制限がない
    (他の無料ストリーミングサービスと異なるポイント)
・モバイルアプリ(iOS/Android)も提供

■Jangoと他の音楽ストリーミングサービスの違い

木曜日, 1月 09, 2025

オリジナルサウンドをCD-Rに焼く手順(macOS版)

macOS上で、オリジナルサウンドをCD-Rに焼く手順を整理しました。

デフォルトインストールされているミュージックアプリを起動し、[ファイル]メニューから・・・

[プレイリスト]を選び・・・

作成するCD-Rのタイトルになる名称を設定します。

切り替わった画面にCD-Rに焼き込みたいサウンドデータ(mp3)をドラッグします。

ここで空のCD-Rをドライブに入れ、上の状態で[OK]をクリックします。

続けて[ファイル]>[プレイリストからディスクを作成]をクリックッするだけで作成が始まります。

終了すると上の様なアラートが出ますが[許可しない]でOKです。

これでCD-Rにデータが書き込まれます。

水曜日, 1月 08, 2025

オリジナルサウンドをCD-Rに焼く手順(Windows版)

Windows上で、オリジナルサウンドをCD-Rに焼く手順を整理しました。

空のCD-Rをドライブに入れ、上の状態でタイトル名を入れ[次へ]をクリックします。


切り替わった画面の右上のアイコンをクリックし[オーディオCD]を選び・・・


ここで画面右端のエリアへ書き込みたいサウンドデータ(mp3)をドラッグ後に[書き込みの開始]をクリックします。

これでCD-Rにデータが書き込まれます。

金曜日, 12月 27, 2024

Music with BandLab 07 
フレーズのリピート処理が出来ない時は・・・

フレーズのリピート処理が出来ない時の処理を整理しました。と言っても「S」キーで解決するんですけどね(^o^)

例えば、[バーチャルインストゥルメンタル]でデフォルトの[Grand Piano]で曲を作成したら・・・

[トラックを追加]で・・・

新たに[バーチャルインストゥルメンタル]を選び・・・

切り替わった画面で[Studio Grand]をクリックして・・・

楽器(※)を選び[MIDIs Editor]をクリックして編集画面に切り替えます。

※ここではドラム系にしました。

切り替わった編集画面でおとを入れていきますが、最初のデータの長さに連動してしまうのでリピートになりません。

そんなときは、取りあえずベース部分を確定してから右クリックし・・・

表示されたパレットから[スライス(S)]を選べば・・・

リピートができるようになります。

永遠にね。

月曜日, 12月 16, 2024

Music with BandLab 06 
同じフレーズの上手な使い回しを模索

同じフレーズを上手に使い回すだけでもいい感じになりますね。


新規プロジェクトで[楽器]を選び・・・

適当なフレースを作成&コピーし、[トラックを追加]をクリックし・・・

[バーチャルインスツルメンツ]を選択し・・・

新しいトラックを作成しでペーストします。ここで(後でも)楽器や音域を適当に変更すると面白いです。

そのままフレーズを延長すれば繰り返しになりますが・・・

1ブロックを[Shift alt]でドラッグして3ブロック目を複製作成します。
不レースをコピー&ペーストでも出来ます。

※macOSの場合は[Shift option]

そのまま4ブロック目も作成します。



次に1ブロック目を延長します。これでブロックが4つになりました。

3つ目のブロックを変更すれば繰り返しにアクセントが付きます。


あるいは、取りあえずリピート設定してから・・・

左端の矢印の移動ツール?に切り替えて、Bにしたいブロックの任意の位置をクリックするとブロックが分離します。ただしクリックした部分に音が入ってしまいますが・・・



右クリックまたは同じ位置を再クリックすれば削除することが出来ます。右クリックの場合は専用のメニューが出ます。

もちろんブロックの関係はABAC等と可能性は色々ありますね。

金曜日, 12月 06, 2024

Music with BandLab 05 
MIDI編集はリピート機能を使い倒すと便利



MIDI編集はリピート機能を使い倒すとメチャクチャ便利です。

BandLabに入ったら[楽器]をクリックし・・・

切り替わった直後。

[MIDI Editor]をクリックし左端の鉛筆のアイコンをクリックして1ブロック分だけタグ打ちします。ここで1ブロックの端を引っ張ると単にエリアが広がるだけですが・・・

ブロックの右上にある回転する矢印のアイコンを摘まんで引っ張るとブロックがリピートされます。

また、リピート部分を変更したいときはその部分に鉛筆ツールで任意の音を追加すると・・・

変更することが出来ます。

チョットだけ変更するだけでもイメージが広がります。

もちろん[エフェクト]を設定することも出来ます。ただしエフェクトはトラックに対しての設定になります。 

また、別の音を追加したい場合は[トラックの追加]をクリックすることで選択出来ます。今回は[ドラムマシン]を選択してみました。 選択すると・・・

テンプレートの選択画面が表示されます。任意のテンプレートを選択すれば・・・

こんな感じになりました。

ドラムの種類や小節を変更することも出来ます。

Drum Pads(練習台)のテンプレートの選択尾パレット。

こんな感じで少しずつ調整しながら作り込んでいきます。