水曜日, 11月 30, 2022
macOSのSiriを完全にOFFにしたい
macOSのSiriを完全にOFFにしたいワケです。個人的に突然話出すSiriが邪魔でイライラしていました。一発でOFFにできないので試行錯誤の繰り返し。特にVenturaにしてからイライラが増幅。
ということで、[システム環境設定]>[アクセビリティ]にて5項目を調整すれば大丈夫のようです。今のところ静かにしているので大丈夫だと思います・・・。
調整その1
調整その2
コレで完了だと良いのですが・・・。
TCDW7506
ルーターのACアダプターが断線した感じのBlack Tuesday
ルーターのACアダプターが断線した感じのBlack Tuesday。ネット繋がらない・・・。取りあえずたまたま同じ仕様の別製品のACアダプターがあったので緊急対応・・・。はやく交換してもらわないと・・・。
火曜日, 11月 29, 2022
PowerPointでサクッとバルタン星人ゴッコ
PowerPointでサクッとバルタン星人ゴッコをしてみました。
適当なキャラクターを配置します。
配置したキャラクターを50〜60%ぐらいに透明度を調整します。
続けて左からのスライドイン・アニメーションを設定後、コピー&ペーストで同じモノを複数設置します。今回は合計で5つとしました。
5つのキャラクターをオブジェクトの配置にて同じ位置に配置します。
Windwos>図の形式>配置>オブジェクトの配置
macOS>図の書式設定>整列>オブジェクトの配置
一番をクリック語に設定し。SHIFTキーを残りを全て選択してから[直前の動作の後]に変更すれば完了です。
完成イメージです。
TCDW7505
10人見たらトンデモナイこと起きないですよね〜
地味にしたつもりが目立ちすぎて、言葉を失う謎の間抜けなエイリアン。またしても昨日は半袖Tシャツの人を見てしまいました。コレで5人目。10人見たらトンデモナイこと起きないですよね〜。
月曜日, 11月 28, 2022
マスキングテープ用カッターはラップカッターで代用できます
マスキングテープ用カッターはラップカッターで代用できるので使い切ったラップのカッター部分は捨てると大損です。
ラップのカッター部分はコレです。アルミの歯はアルミホイル用かもしれません。
とても柔らかなので鋏でカットできます。あとはマスキングテープの大きさに合わせてカットし、折り込むだけです。
ということで、こんな感じです。幅のあるマスキングテープの場合は少々微妙ですが、細いタイプなら文句の付けようはないです。
マスキングテープ用カッターは空き缶がベストでした
2023/02/10
マスキングテープ用カッターはラップカッターで代用できます(2)
2023/01/15
TCDW7504
100均なら半額で売られていたのには笑う
Amazonで狙っていたモノが、100均なら半額で売られていたのには笑ってしまいました。もちろん100均で、更に1/4で販売されていた類似品をゲット。ちょっとラッキー(セコイ)でした。
日曜日, 11月 27, 2022
Photoshopで透明度を重ねるときの注意点
Photoshopで透明度を重ねるときの注意点を整理しました。50%のレイヤーを重ねても100%にはなりません。検証は数値が解りやすいのでCMYKモードで行っています。
ベースとして左半分は金赤(M100%、Y100%)、右半分は金赤を不透明度50%(M50%、Y50%)。これ以降は右半分だけ金赤(M50%、Y50%)を重ねていきます。
右半分の金赤レイヤー2枚→(M75%、Y75%)
右半分の金赤レイヤー3枚→(M88%、Y88%)
右半分の金赤レイヤー4枚→(M94%、Y94%)
右半分の金赤レイヤー5枚→(M97%、Y97%)
右半分の金赤レイヤー6枚→(M99%、Y99%)
右半分の金赤レイヤー7枚→(M99%、Y99%)
右半分の金赤レイヤー8枚→(M100%、Y100%)
整理すると・・・
差分1=加算結果−不透明度
差分2=差分1−直前の差分1
50%に50%を1つ重ねると
50%+25%(D4−C4)=75%になります。
75%に50%を1つ重ねると
75%+13%(E4−D4)=88%になります。
88%に50%を1つ重ねると
88%+6%(F4−E4)=94%になります。
94%に50%を1つ重ねると
94%+6%(G4−F4)=97%になります。
97%に50%を1つ重ねると
97%+2%(H4−G4)=99%になります。
99%に50%を1つ重ねると
99%+0%(I4−H4)=99%になります。
99%に50%を1つ重ねると
99%+1%(J4−I4)=100%になります。
TCDW7503
このスピードと便利さに慣れているコトが少し気になります
AmazonはBrack Fridayで盛り上がっているようですが、Brack Fridayとは無縁だった私はマイペースでお買い物。でも、すでにこのスピードと便利さに慣れているコトが少し気になります。
土曜日, 11月 26, 2022
映像編集のオンライン調整も123APPSがとっても便利
サウンドデータだけでなく、映像編集のオンライン調整も123APPSがとっても便利です。羽仁も色々とカユイところに手の届くツールが目白押しです。ログイン登録しなくても使えます。
サウンドデータのオンライン調整は123APPSがとっても便利
2022/11/23
映像関連
オーディオ関連
PDF関連
各種コンバータ
今回は無音の映像データにサウンドデータを追加してみます。例えば[ビデオにオーディオを追加]を選び映像データを配置します。
配置したら左下の[追加]をクリックし・・・
[音声を追加]をクリックしてサウンドデータを読み込みます。
サウンドデータは追加することができます。
サウンドデータの編集ページで調整してから配置すると良いでしょう。
もちろん映像データも追加できます。他、[音]や[ビデオ]で細かい設定も可能です。
難しい処理はなく、どんどん追加できるので気持ちが良いです。最後に右下の[保存]でファイル形式を指定して書き出せば完了です。
全てのツールは画面下に説明があるので、特に混乱すること無く編集が出ます。
TCDW7502
全てが対象外という寒い金曜日の朝を迎えて
AmazonのBalck Friday用に色々と買い物リストに登録していたら・・・昨日は、全てが対象外という寒い金曜日の朝を迎えてしまいました。
金曜日, 11月 25, 2022
ハンドタッカーの後処理はハンマーとステンレスへら
ハンドタッカーなどでステープルがうまく食い込まなかった場合は、ハンマーとステンレスへらで綺麗に処理出来ます。
確か100均で昔ゲットしたハンドタッカー。
ウッカリすると中途半端な食い込みになってしまします。
こんな時は大きめのステンレスのへら(100均にあります)を乗せた上からハンマーで丁寧に叩けば・・・
妙な凹みもできず綺麗に食い込ませることができます。
TCDW7501
ピーマン、キュウリと人参は丸かじりが好きです
地球では野菜が自足していないことを知り、固まる謎の野菜エイリアン。野菜と言えば、ピーマン、キュウリと人参は丸かじりが好きです。
木曜日, 11月 24, 2022
PowerPointに貼り込んだ映像(動画)のデータ確認方法
PowerPointに貼り込んだ映像(動画)のデータ確認方法を整理しました。
貼り込んだデータのサイズを変更していても貼り込んだ元データのサイズは確保されています。まず配置したデータを右クリックし・・・
コンテキストメニューから「メディアに名前を付けて保存」にて任意の場所に保存します。
macOS版のコンテキストメニュー。
右クリックにて保存したデータのプロパティーを確認するだけです。
macOS版の場合はcommand Iで情報確認するだけです。上は表示画面の上半分です。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示